戻る

現代日本の図書館構想

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 現代日本の図書館構想
著編者等/著者名等 今まど子‖編著 高山正也‖編著 小出いずみ‖[ほか著]
出版者 勉誠出版
出版年 2013.7
内容紹介 日本の図書館はいかに構想されたか。そして、なにが実現され、なにが課題としてのこされているか。戦後占領期から80年代までを中心に、図書館法、国立国会図書館など、戦後図書館史のエポックを分析する。
種別 図書
タイトル 現代日本の図書館構想
タイトルヨミ ゲンダイニホンノトショカンコウソウ
サブタイトル 戦後改革とその展開
サブタイトルヨミ センゴカイカクトソノテンカイ
著編者等/著者名等 今まど子‖編著 高山正也‖編著 小出いずみ‖[ほか著]
統一著者名 今まど子 高山正也 小出いずみ
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コンマドコ タカヤママサヤ コイデイズミ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2013.7
大きさ 2,350p
件名 図書館-日本
分類 010.21,010.21 010.21
ISBN 978-4-585-20022-2
マークNo TRC000000013038841
タイトルコード 1000000672067
資料番号 00000000000008663833
請求記号 010.2/10069
内容細目 展望 日本図書館学校の思い出 図書館社会教育論の実体 金森徳次郎と草創期の国立国会図書館 CIEインフォメーション・センターの活動 日本の新しい図書館学校 ダウンズ・ペーパーについて 日本図書館学事始め 「日本図書館学事始め」の解題 ドン・ブラウンと再教育メディアとしての図書館 福田直美とアメリカ図書館研究調査団 占領下日本における図書館法制定過程 図書館問題研究会の成立と展開 図書館流通センターとはなにか 前田多門とシビックス(civics)概念の提唱
内容紹介 日本の図書館はいかに構想されたか。そして、なにが実現され、なにが課題としてのこされているか。戦後占領期から80年代までを中心に、図書館法、国立国会図書館など、戦後図書館史のエポックを分析する。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル