戻る

「地域歴史遺産」の可能性

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「地域歴史遺産」の可能性
著編者等/著者名等 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター‖編
出版者 岩田書院
出版年 2013.7
内容紹介 豊かな地域歴史文化を形成するための考え方や、具体的な活動方法をまとめる。「地域社会の変容と「地域歴史遺産」」「「地域歴史資料学」の広がり」「「地域歴史遺産」「地域歴史資料学」を担う人びと」の3部構成。
種別 図書
タイトル 「地域歴史遺産」の可能性
タイトルヨミ チイキレキシイサンノカノウセイ
著編者等/著者名等 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター‖編
統一著者名 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コウベダイガクダイガクインジンブンガクケンキュウカチイキレンケイセンター
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年 2013.7
大きさ 492p
件名 兵庫県-歴史 郷土研究 資料保存 文書館 博物館-兵庫県
分類 216.4,216.4 216.4
ISBN 978-4-87294-816-5
マークNo TRC000000013042378
タイトルコード 1000000677712
資料番号 00000000000008734733
請求記号 216.4/コウ チ
内容細目 地域歴史遺産という可能性 地域歴史遺産と地域連携活動 市町村合併の現状と課題 市町村合併と史料保全 地域社会における歴史系博物館の役割 自治体史編纂事業の役割を考える 自治体史編さんの果実と「その後」 戦後郷土史のなかの地域歴史遺産 郷土史団体の現在 災害と地域歴史資料 風水害からの歴史資料保全 現代資料論 地域歴史遺産としての公文書 地域の中の世界史 地域における伝統企業の史料と活用 地域博物館の展示について 地域文献資料の活用 絵図・地図を考える 「在野のアーキビスト」論と地域歴史遺産 市民とともに伝える地域の歴史文化 尼崎市富松のまちづくり 住民と協働した自治体史の編纂 地域博物館の地域における活動について 地域文書館論 地域歴史遺産の保全・活用における中学・高校教員の役割 地域の歴史文化と大学の役割 地域歴史文化を保全・継承できる人材の育成 地域歴史資料学の構築にむけて
内容紹介 豊かな地域歴史文化を形成するための考え方や、具体的な活動方法をまとめる。「地域社会の変容と「地域歴史遺産」」「「地域歴史資料学」の広がり」「「地域歴史遺産」「地域歴史資料学」を担う人びと」の3部構成。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル