戦略史としてのアジア冷戦
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦略史としてのアジア冷戦 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 赤木完爾‖編著 今野茂充‖編著 |
出版者 | 慶應義塾大学出版会 |
出版年 | 2013.9 |
内容紹介 | 複雑化する対立構造のなかで、国家はいかに生き残りを図ったか? 朝鮮戦争やヴェトナム戦争などの「熱戦」を経験したアジアを舞台に、核戦争の恐怖の下、諸国家が繰り広げたパワー・ゲームを鋭く描き出す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦略史としてのアジア冷戦 |
---|---|
タイトルヨミ | センリャクシトシテノアジアレイセン |
著編者等/著者名等 | 赤木完爾‖編著 今野茂充‖編著 |
統一著者名 | 赤木完爾 今野茂充 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アカギカンジ コンノシゲミツ |
出版者 | 慶應義塾大学出版会 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2013.9 |
大きさ | 5,232p |
件名 | アジア(東部)-対外関係-歴史 |
分類 | 319.2,319.2 319.2 |
ISBN | 978-4-7664-2068-5 |
マークNo | TRC13047321 |
タイトルコード | 1000000685034 |
資料番号 | 008697435 |
請求記号 | 319.2/アカ セ |
内容細目 | トルーマン政権期における「冷戦戦略」の形成とアジア冷戦の始まり アイゼンハワー政権移行期の東南アジア政策 大量報復戦略下の東アジア 歴史・戦略・道徳 朝鮮戦争における対立構造の起源 戦後日本の防衛政策(一九五一〜一九五二年) 東アジアにおける冷戦とアメリカの大戦略 米軍の南朝鮮進駐 |
内容紹介 | 複雑化する対立構造のなかで、国家はいかに生き残りを図ったか? 朝鮮戦争やヴェトナム戦争などの「熱戦」を経験したアジアを舞台に、核戦争の恐怖の下、諸国家が繰り広げたパワー・ゲームを鋭く描き出す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |