戻る

日独交流150年の軌跡

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日独交流150年の軌跡
著編者等/著者名等 日独交流史編集委員会‖編
出版者 雄松堂書店
出版年 2013.10
内容紹介 日本・プロイセン修好通商条約締結150周年を記念して、2011年〜2012年にドイツで開催された記念展覧会の図録を兼ねた論文集。豊富なカラー写真や絵画とともに、日独関係史を通観する論考を収録する。
種別 図書
タイトル 日独交流150年の軌跡
タイトルヨミ ニチドクコウリュウヒャクゴジュウネンノキセキ
著編者等/著者名等 日独交流史編集委員会‖編
統一著者名 日独交流史編集委員会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニチドクコウリュウシヘンシュウイインカイ
出版者 雄松堂書店
出版地 東京
出版年 2013.10
大きさ 9,345p
件名 日本-対外関係-ドイツ-歴史
分類 319.1034,319.1034 319.1034
ISBN 978-4-8419-0655-4
マークNo TRC000000013053138
タイトルコード 1000000697905
資料番号 00000000000008703944
請求記号 319.103/ニチ ニ
内容細目 オイレンブルク使節団と日独関係の樹立 日本とドイツ プロイセンにおける竹内使節団 ハンザ諸都市と日本 戊辰戦争とプロイセン 第一次世界大戦以前の独日貿易 日独関係の「黄金時代」 ドイツに目を開いた日本 青木周蔵 明治憲法の制定とドイツの影響 ヤコブ・メッケル少佐 行進曲と神々の煌めき 自然科学と技術分野における日独の学問移転:第一次世界大戦まで ドイツを模範とした日本の医学 エルヴィン・ベルツ 森鷗外と独日文化の橋渡し役 ドイツにおけるジャポニスム 日本の俘虜収容所における青島の守護兵たち 明治日本はドイツだけを手本としていたのか ドイツにおける日本学・日本研究 ヴァレニウス、カロン、ケンペル フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと日本開国への影響 ルール大学ボーフムのシーボルト・アーカイブズ 呉秀三のシーボルト研究 世紀転換期の日本人によるドイツ像 日独学術交流の再出発 ドイツ東洋文化研究協会(OAG) グラッシ民族学博物館所蔵の徳川家の能面 ボン大学日本・韓国研究専攻所蔵のトラウツ・コレクション 両大戦の間 第一次世界大戦後のドイツ国境画定問題と日本委員 ヴィルヘルム・ゾルフ ハンス・パーシェと日本 ドイツ哲学と近代日本 ドイツ語が輝いたとき 日本から見た防共協定 1939年の「伯林日本古美術展覧会」について 「武士の娘」(邦題:新しき土) リヒャルト・シュトラウス 杉原千畝とユダヤ人迫害問題 辿ってきたのは同じ道のりか 過去の克服 コンラート・アデナウアーの訪日 日本とドイツ民主共和国(1973-1989年) 日独関係の歴史と日独協会の歩み 雨天の友 ドイツにおける日本の武道の伝播と育成 マンガに見る「ドイツ」 将来の日独アジェンダに取り上げるべきものは何か 財団法人ベルリン日独センター 日本とドイツ 将軍への贈り物
内容紹介 日本・プロイセン修好通商条約締結150周年を記念して、2011年〜2012年にドイツで開催された記念展覧会の図録を兼ねた論文集。豊富なカラー写真や絵画とともに、日独関係史を通観する論考を収録する。
種別 図書
配架場所 03131

新しいMY SHOSHOのタイトル