思想地図beta 4-2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 思想地図beta 4-2 4-2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 東浩紀‖編 |
出版者 | ゲンロン |
出版年 | 2013.11 |
内容紹介 | 福島第一原子力発電所の跡地と周辺地域を後世に残すため「観光地化」することを提言する書。2020年と2036年を仮の実現目標とした開発計画を提案し、新しい観光スタイル・ダークツーリズムを主題とした論文も収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 思想地図beta 4-2 4-2 |
---|---|
タイトルヨミ | シソウチズベータ |
各巻書名 | 福島第一原発観光地化計画 |
各巻書名ヨミ | フクシマ ダイイチ ゲンパツ カンコウチカ ケイカク |
著編者等/著者名等 | 東浩紀‖編 |
統一著者名 | 東浩紀 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アズマヒロキ |
出版者 | ゲンロン |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2013.11 |
大きさ | 191p |
分類 | 105,105 105 |
ISBN | 978-4-907188-02-3 |
マークNo | TRC000000013062868 |
タイトルコード | 1000000709082 |
資料番号 | 00000000000008801839 |
請求記号 | 105/アス シ/4-2 |
一般注記 | タイトルは背・表紙による.奥付のタイトル:思想地図β |
内容細目 | 福島第一原発観光地化計画ダイジェスト 出会いがうねりをつくる Yahoo!JAPAN5万人の選択 福島第一原発観光地化計画とは 福島第一原発観光地化計画は「正しい」のか 基礎情報 観光地化の現実を知る 富岡町へ行く 現実をガイドする 浪江町へ行く 被災地を見たら責任が生じるのです 南相馬市へ行く ツアーとしての福島第一原発取材 チェルノブイリ観光地化の歴史 ガイドを育てる 食を整える 安全な農産物は作ることができる 記憶を伝える 経験を疑似共有する 観光地化のこれから フクシマを撮る 被災地へ道をつくる 常磐線を災害文明圏の枢軸にする 東京にハザードセンターを! Jヴィレッジで復興博を! 福島を災害教育の聖地に! この25年をどう設計するか 国際都市東京ができること 災害復興農業館をつくろう 被災地に拠点をつくる 新しい「フクシマ」をつくる サイトゼロ 25年後も残る負の遺産 石棺にして未来に託す 放射線量から見た2036年の福島 ふくしまゲートヴィレッジ 未来に開かれた「門の村」をつくる ツナミの塔 福島第一原発事故博物館 地方自治課題解決センター リカバリービーチドーム カーブのアプローチ ネオお祭り広場 東北復興大学院大学 ホテルとショッピングモール 日本科学未来館分館 常磐線新地下駅 農泊村 南相馬IT特区 観光面から見た2036年の東北経済 福島に動員は必要か ふくしまゲートヴィレッジをめぐる4つの断章 福島にスペースポートを! 原発稼働状況図2011/2036 福島からチェルノブイリへ ダークツーリズムから考える ダークツーリズムを読む 福島復興計画資料集 福島第一原発観光地化計画の1年 観光地化計画がもたらす未来 ふくしまを「自分のこと」にするために 地域復興からは逃げない 10の質問 |
内容紹介 | 福島第一原子力発電所の跡地と周辺地域を後世に残すため「観光地化」することを提言する書。2020年と2036年を仮の実現目標とした開発計画を提案し、新しい観光スタイル・ダークツーリズムを主題とした論文も収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |