「なんで英語やるの?」の戦後史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 「なんで英語やるの?」の戦後史 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 寺沢拓敬‖著 |
| 出版者 | 研究社 |
| 出版年 | 2014.2 |
| 内容紹介 | 事実上の必修教科として扱われてきた英語。なぜそうした現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析。日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにし、英語教育の存在理由を問いなおす。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 「なんで英語やるの?」の戦後史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナンデエイゴヤルノノセンゴシ |
| サブタイトル | 《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程 |
| サブタイトルヨミ | コクミンキョウイクトシテノエイゴソノデントウノセイリツカテイ |
| 著編者等/著者名等 | 寺沢拓敬‖著 |
| 統一著者名 | 寺沢拓敬 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | テラサワタクノリ |
| 出版者 | 研究社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2014.2 |
| 大きさ | 13,285p |
| 件名 | 英語教育-歴史 |
| 分類 | 375.893,375.893 375.893 |
| ISBN | 978-4-327-41088-9 |
| マークNo | TRC000000014009194 |
| タイトルコード | 1000000728749 |
| 資料番号 | 00000000000008795643 |
| 請求記号 | 375.893/テラ ナ |
| 内容紹介 | 事実上の必修教科として扱われてきた英語。なぜそうした現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析。日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにし、英語教育の存在理由を問いなおす。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03137 |
