インテリアデザインの半世紀
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | インテリアデザインの半世紀 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 柏木博‖[ほか著] ICSカレッジオブアーツ校友会‖編 |
出版者 | 六耀社 |
出版年 | 2014.3 |
内容紹介 | 戦後日本のインテリアデザインは、いかに生まれ、どう発展したのか? 1963年から今日までのインテリアデザインの歩みを、写真や、建築に関わる人々のインタビューで、わかりやすく紹介する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | インテリアデザインの半世紀 |
---|---|
タイトルヨミ | インテリアデザインノハンセイキ |
サブタイトル | 戦後日本のインテリアデザインはいかに生まれどう発展したのか? |
サブタイトルヨミ | センゴニホンノインテリアデザインワイカニウマレドウハッテンシタノカ |
著編者等/著者名等 | 柏木博‖[ほか著] ICSカレッジオブアーツ校友会‖編 |
統一著者名 | 柏木博 専門学校ICSカレッジオブアーツ校友会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カシワギヒロシ センモンガッコウアイシーエスカレッジオブアーツコウユウカイ |
出版者 | 六耀社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.3 |
大きさ | 158p |
件名 | 室内装飾-歴史 |
分類 | 529.021,529.021 529.021 |
ISBN | 978-4-89737-764-3 |
マークNo | TRC000000014014532 |
タイトルコード | 1000000736900 |
資料番号 | 00000000000008813735 |
請求記号 | 529.021/カシ イ |
内容細目 | 1960年に始まる論争が戦後日本のインテリア・デザインの区切りだった インテリアデザインの半世紀 戦後・デザインの光明 インダストリアルデザイナーのインテリアデザイン観 個人と社会をつなぐインテリアデザイン 空間に輝く光彩を求めて 時空を、超えるのは 逆喩のレトリック 品性を失わせるスピードという魔物 インテリアデザインの発見 芸術家の同志 美を死の直前まで追求 インテリア・デザイナーとのコラボレーション 初期の仕事-バー・ラジオ 自分のオリジナルを創り出す 「人間のためのデザイン」という普遍的テーマ ひとと技術をつなぐデザイン 大学のデザイン教育を憂慮する 「私」という建築手法を拡張すること 美を感ずる心 これまでの50年、これからの50年 車両のデザイン 人間の五感に寄り添う創造を アートを「共有」し、「つながり」を生む 神聖なる空間の出現を求めて 本物と本物風の素材 ライトの建築の魅力 インテリアは人生の一部 インテリアデザインの自立性時代 拡大し続ける空間の実態 芸術の未来としてのデザイン 日本空間から受けたインスピレーション デザインマネジメント、デザイン教育のあり方について 人を残して死ぬ者は上 からっぽの建築を満たすこと 多くの人々に支えられたICSの先見性 柿の木坂新校舎 インテリアは空気。それは、人の暮らしの結果。 日本のインテリア・デザイン |
内容紹介 | 戦後日本のインテリアデザインは、いかに生まれ、どう発展したのか? 1963年から今日までのインテリアデザインの歩みを、写真や、建築に関わる人々のインタビューで、わかりやすく紹介する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03152 |