日本とはなにか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本とはなにか |
---|---|
著編者等/著者名等 | ヨーゼフ・クライナー‖編 |
出版者 | 東京堂出版 |
出版年 | 2014.3 |
内容紹介 | 20世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者、鳥居龍蔵、澁澤敬三、梅棹忠夫、金関丈夫、佐々木高明の業績をおう。平成25年10月の国際シンポジウムの報告をまとめる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本とはなにか |
---|---|
タイトルヨミ | ニホントワナニカ |
サブタイトル | 日本民族学の二〇世紀 |
サブタイトルヨミ | ニホンミンゾクガクノニジッセイキ |
著編者等/著者名等 | ヨーゼフ・クライナー‖編 |
統一著者名ヨミ | Kreiner Josef |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | クライナーヨーゼフ |
出版者 | 東京堂出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.3 |
大きさ | 390p |
件名 | 文化人類学-歴史 鳥居 竜蔵 渋沢 敬三 梅棹 忠夫 金関 丈夫 佐々木 高明 |
分類 | 389.021,389.021 389.021 |
ISBN | 978-4-490-20860-3 |
マークNo | TRC000000014015849 |
タイトルコード | 1000000739079 |
資料番号 | 00000000000008861387 |
請求記号 | 389.021/クラ ニ |
内容細目 | 鳥居龍蔵 照葉樹林文化論を考える 鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 鳥居龍蔵の千島研究と鳥居の社会ネットワーク 鳥居龍蔵の樺太庁嘱託としての一九一二年サハリン調査 鳥居龍蔵が出会った北方民族 鳥居龍蔵 澁澤敬三 澁澤敬三 澁澤敬三が組織する共同研究 澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響 梅棹忠夫 梅棹忠夫 文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義 海外における梅棹忠夫の著名度を考える 梅棹忠夫と谷口シンポジウム「文明学部門」 文明学および生態史観 梅棹忠夫の山岳部ネットワーク 梅棹忠夫のモンゴル調査の記録と整理 金関丈夫 金関丈夫 植民地台湾における金関丈夫の再評価 佐々木高明 佐々木高明 縄文のまなざし 鳥居龍蔵 |
内容紹介 | 20世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者、鳥居龍蔵、澁澤敬三、梅棹忠夫、金関丈夫、佐々木高明の業績をおう。平成25年10月の国際シンポジウムの報告をまとめる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |