東アジア木簡学のために
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東アジア木簡学のために |
---|---|
著編者等/著者名等 | 角谷常子‖編 |
出版者 | 汲古書院 |
出版年 | 2014.4 |
内容紹介 | 日本・韓国・中国という国別に完結する木簡学ではなく、日・中・韓が同じ土俵で議論できる木簡学をめざした書。日・中・韓の木簡の差異の実態を明確にし、差異の理由や背景などを探る論考を収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東アジア木簡学のために |
---|---|
タイトルヨミ | ヒガシアジアモッカンガクノタメニ |
著編者等/著者名等 | 角谷常子‖編 |
統一著者名 | 角谷常子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | スミヤツネコ |
出版者 | 汲古書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.4 |
大きさ | 6,305p |
件名 | アジア(東部)-歴史 木簡・竹簡 |
分類 | 220,220 220 |
ISBN | 978-4-7629-6522-7 |
マークNo | TRC000000014020728 |
タイトルコード | 1000000743956 |
資料番号 | 00000000000008860629 |
請求記号 | 220/スミ ヒ |
内容細目 | 木簡使用の変遷と意味 文書行政における常套句 古代東アジアにおける付札の展開 木簡の行方 穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一斑 歌木簡 日本古代木簡の視覚機能 荷札木簡に見える地名表記の多様性 考課・選叙の木簡と儀式 書写技術の伝播と日本文字文化の基層 墨書のある木製品とその機能 韓国出土木簡と東アジア世界論 |
内容紹介 | 日本・韓国・中国という国別に完結する木簡学ではなく、日・中・韓が同じ土俵で議論できる木簡学をめざした書。日・中・韓の木簡の差異の実態を明確にし、差異の理由や背景などを探る論考を収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03122 |