イスラーム書物の歴史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | イスラーム書物の歴史 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小杉泰‖編 林佳世子‖編 |
出版者 | 名古屋大学出版会 |
出版年 | 2014.6 |
内容紹介 | 近代以前、イスラーム世界は中国と並んで世界の書物文化の二大山脈を形づくっていた。聖典クルアーンから歴史書や科学書まで、また華麗な書や絵画から装丁まで、広大な地域の知と文芸を支えた書物の歴史をふり返る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | イスラーム書物の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | イスラームショモツノレキシ |
著編者等/著者名等 | 小杉泰‖編 林佳世子‖編 |
統一著者名 | 小杉泰 林佳世子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コスギヤスシ ハヤシカヨコ |
出版者 | 名古屋大学出版会 |
出版地 | 名古屋 |
出版年 | 2014.6 |
大きさ | 7,453p |
件名 | 図書-歴史 イスラム文化 |
分類 | 020.22,020.22 020.22 |
ISBN | 978-4-8158-0773-3 |
マークNo | TRC000000014031843 |
タイトルコード | 1000000762994 |
資料番号 | 00000000000008860033 |
請求記号 | 020.22/コス イ |
内容細目 | 光は東方から デジタル時代の古典復興 製紙法の伝播とバグダード紙市場の繁栄 アラビア語正書法の成立 写本クルアーンの世界 イブン・ナディームの『目録』 アラビア文字文化圏の広がりと写本文化 書物の形と制作技術 アラビア書道の流派と書家たち 書物挿絵の美術 イスラーム科学の写本 アラブの歴史書と歴史家 神秘家たちの修行と書物 サファヴィー朝のペルシア語写本 オスマン朝の写本文化 オスマン朝社会における本 ムガル朝インドの写本と絵画 イスラーム写本の流通と保存 写本研究の愉しみ 写本研究の愉しみ イスラーム世界と活版印刷 聖典の刊本とデジタル化 イスラームの誕生と聖典クルアーン |
内容紹介 | 近代以前、イスラーム世界は中国と並んで世界の書物文化の二大山脈を形づくっていた。聖典クルアーンから歴史書や科学書まで、また華麗な書や絵画から装丁まで、広大な地域の知と文芸を支えた書物の歴史をふり返る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03102 |