戻る

リターン・トゥ・ケインズ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル リターン・トゥ・ケインズ
著編者等/著者名等 ブラッドリー・W.ベイトマン‖編 平井俊顕‖編 マリア・クリスティーナ・マルクッツォ‖編 平井俊顕‖監訳
出版者 東京大学出版会
出版年 2014.9
内容紹介 「ケインズ」は、新しいマクロ経済学を考えるための最も有力なキーワード。各国の経済学者が、理論と政策のみならず、著作における形成過程や再発見までをも含めた視点から、ケインズの今日性を論じる。
種別 図書
タイトル リターン・トゥ・ケインズ
タイトルヨミ リターントゥケインズ
著編者等/著者名等 ブラッドリー・W.ベイトマン‖編 平井俊顕‖編 マリア・クリスティーナ・マルクッツォ‖編 平井俊顕‖監訳
統一著者名ヨミ Bateman Bradley W. Marcuzzo Maria Cristina
統一著者名 平井俊顕 平井俊顕
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ベイトマンブラッドリー W. ヒライトシアキ マルクッゾM.C. ヒライトシアキ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年 2014.9
大きさ 18,388,56p
分類 331.74,331.74 331.74
ISBN 978-4-13-040262-0
マークNo TRC000000014049300
タイトルコード 1000000789907
資料番号 00000000000100037662
請求記号 331.74/ヘイ リ
一般注記 原タイトル:The return to Keynes
内容細目 リターン・トゥ・ケインズ 現代のグローバル・インバランス 日本の長期不況と経済政策 ヨーロッパにおけるマクロ経済政策 ケインジアン-新古典派総合の「旧」から「新」へ トービンのケインズ主義 新しい新古典派総合とヴィクセル-ケインズ・コネクション 難解で数学的な議論 一般理論 ケインズの経済学の形成過程 ケインズとスラッファ、そして後者の「隠された懐疑」 ケインズと言葉の戦争 ケインズと現代国際金融論 現代経済学に対するケインズの影響 ケインズがアメリカに戻ってきた
内容紹介 「ケインズ」は、新しいマクロ経済学を考えるための最も有力なキーワード。各国の経済学者が、理論と政策のみならず、著作における形成過程や再発見までをも含めた視点から、ケインズの今日性を論じる。
種別 図書
配架場所 03133

新しいMY SHOSHOのタイトル