「講」研究の可能性 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 「講」研究の可能性 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 長谷部八朗‖編著 |
出版者 | 慶友社 |
出版年 | 2014.10 |
内容紹介 | 人びとの孤立化・無縁化が進み、互いを繫ぐ場を見失いがちな今日、先行研究を検討しつつ、日本社会における「講」の多様な活動実態に光を当て、それらの果たしてきた役割を改めて問う論文集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 「講」研究の可能性 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | コウケンキュウノカノウセイ |
著編者等/著者名等 | 長谷部八朗‖編著 |
統一著者名 | 長谷部八朗 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハセベハチロウ |
出版者 | 慶友社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.10 |
大きさ | 485p |
件名 | 講 |
分類 | 384.1,384.1 384.1 |
ISBN | 978-4-87449-072-3 |
マークNo | TRC000000014051547 |
タイトルコード | 1000000793565 |
資料番号 | 00000000000008911216 |
請求記号 | 384.1/ハセ コ/2 |
内容細目 | 堀一郎の宗教・信仰史論と「講」 日本仏教における講の展開 明治初年の神宮教院・神宮教会と神風講社 講を継承するしくみと工夫 法を嗣ぐ在俗行者 奥山半僧坊信仰の変遷 講の社会的位置づけの変遷、および講研究の射程に関する一考察 近世における高野山参詣意識 近代神社の講的組織 稲荷信仰の講と祭り 集落の再編 大岳講に関する一考察 |
内容紹介 | 人びとの孤立化・無縁化が進み、互いを繫ぐ場を見失いがちな今日、先行研究を検討しつつ、日本社会における「講」の多様な活動実態に光を当て、それらの果たしてきた役割を改めて問う論文集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |