識字と学びの社会史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 識字と学びの社会史 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 大戸安弘‖編 八鍬友広‖編 |
| 出版者 | 思文閣出版 |
| 出版年 | 2014.10 |
| 内容紹介 | 教育史研究者7人による気鋭の論文集。近代学校制度が導入される以前までの、日本の識字と学びの歴史的展開とその諸相を、様々な史料から多面的に掘り起こし、実証的な検討を試みる。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 識字と学びの社会史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シキジトマナビノシャカイシ |
| サブタイトル | 日本におけるリテラシーの諸相 |
| サブタイトルヨミ | ニホンニオケルリテラシーノショソウ |
| 著編者等/著者名等 | 大戸安弘‖編 八鍬友広‖編 |
| 統一著者名 | 大戸安弘 八鍬友広 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オオトヤスヒロ ヤクワトモヒロ |
| 出版者 | 思文閣出版 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2014.10 |
| 大きさ | 3,352,12p |
| 件名 | 日本-教育 国語教育-歴史 |
| 分類 | 372.1,372.1 372.1 |
| ISBN | 978-4-7842-1772-4 |
| マークNo | TRC000000014055051 |
| タイトルコード | 1000000798875 |
| 資料番号 | 00000000000008911125 |
| 請求記号 | 372.1/オオ シ |
| 内容細目 | 前近代日本における識字率推定をめぐる方法論的検討 「一文不通」の平安貴族 一向一揆を支えたもの キリシタンの信仰を支えた文字文化と口頭伝承 明治初年の識字状況 越前・若狭地域における近世初期の識字状況 「継声館日記」にみる郷学「継声館」の教育 武蔵国増上寺領王禅寺村における識字状況 近世農民の自署花押と識字に関する一考察 |
| 内容紹介 | 教育史研究者7人による気鋭の論文集。近代学校制度が導入される以前までの、日本の識字と学びの歴史的展開とその諸相を、様々な史料から多面的に掘り起こし、実証的な検討を試みる。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03137 |
