名作挿画(さしえ)全集 別巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 名作挿画(さしえ)全集 別巻 別巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 上笙一郎‖複刻版編集 |
出版者 | 大空社 |
出版年 | 2014.10 |
種別 | 図書 |
タイトル | 名作挿画(さしえ)全集 別巻 別巻 |
---|---|
タイトルヨミ | メイサクサシエゼンシュウ |
各巻書名 | 附録「さしゑ」 解説・目次・索引 |
各巻書名ヨミ | フロク/サシエ/カイセツ/モクジ/サクイン |
著編者等/著者名等 | 上笙一郎‖複刻版編集 |
統一著者名 | 上笙一郎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カミショウイチロウ |
出版者 | 大空社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.10 |
大きさ | 1冊 |
件名 | さし絵 |
分類 | 726.5,726.5 726.5 |
マークNo | TRC14055867 |
タイトルコード | 1000000799684 |
資料番号 | 008911836 |
請求記号 | 726.5/カミ メ/7(別) |
内容細目 | 明治大正挿絵の追憶 誤まられては迷惑な挿絵画稿と素描 挿絵について 挿画の目的について 猫の欠伸 本の装釘とカット 挿画制作の妙諦 さしゑ六号室 挿絵を語る 挿絵雑話 新聞挿絵の価 僕の通俗弁 挿絵画家志望者へ 挿絵漫語 想ふまゝを 内あけ話 挿絵と時代考証 山窩をたづねて さしゑ六号室 (**) 月岡芳年先生を憶ふ 挿絵雑話 私の純文芸挿画時代回顧 春仙礼讃記 制限内で描く挿絵 挿絵漫語 ちぎれ話二三 挿画の仕事 百科事典にあらず 僕の机の上 最近の僕 月岡芳年の絵の特色/挿絵界の三傑 我国最初の挿絵 さしゑ六号室 漫画の挿画に就て 年方先生の面影 雑感 僕の通俗弁 挿画略歴 芳年門下の三傑 師匠の飼猫を殺して破門された稲野年恒 挿画について 思ひ出すまゝに 画師と彫師 「陰獣」因縁話 さしゑ六号室 (**) 挿画漫論 抒情画について そうかも知れない 私の挿画 絵に描いた美人 桂舟思ひ出話 さしゑ六号室 (**) 挿画漫論 挿画の持つ社会的意義 挿画・作家・読者 国貞張りに描いて見た「振袖役者」 「唐人お吉」挿画後記 父夢二に就いて 抒情画の描き方 『近世錦絵世相史』に就て (**) 挿絵とその著作権 作者の言葉 万人が一生涯縁のある挿画芸術 木版について 木版彫師の苦心 画稿から製版まで 永洗・半古・華邨・鞆音 日本挿画院主催現代挿画大家展 『画ともだち』の発刊と『画ともだちの集ひ』 ダンスホールにて 続女軍突撃隊第一次草稿 続女軍突撃隊第二次草稿 挿絵漫論 俳画とさしゑ さしゑ問答 現代画大家展覧会を見て さしゑ閑話 川柳芸術の前進譜 書窓偶語 挿画の技法と要領 入選挿画評 編集室より 近代女性美を語る 挿画小言 挿画の思ひ出話 挿画の技法と要領 応募挿画入選発表 選後に (**) 挿絵画家たらんとする者へ 座談的に 私の挿画 馬の絵で名高かつた谷洗馬先生 挿画の変遷 流動美を中心に 主人公は美男美女 応募挿画入選発表 選後感想 騎士十二ケ月義家 挿絵について 断片 さしゑ打明け話 カット 応募挿画入選発表 選後に (**) 作品の空気が大切 時代考証と雰囲気 困難な時代考証 共通を避ける苦心 近代女性と理智美 感謝・解答 僕と挿画 応募挿画入選発表 全集完結と挿画研究会員募集 (**) 平凡社『名作挿画全集』の意義 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |