モンゴルのことばとなぜなぜ話
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | モンゴルのことばとなぜなぜ話 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 塩谷茂樹‖編訳・著 思沁夫‖絵・コラム |
出版者 | 大阪大学出版会 |
出版年 | 2014.11 |
内容紹介 | なぜ月は白くて明るいの? なぜ人間や動物に寿命があるの? モンゴルに伝わる、天体、植物、動物、人間のなぜなぜ話を収録。モンゴルの暮らしや遊び、ことばの成り立ちなども紹介する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | モンゴルのことばとなぜなぜ話 |
---|---|
タイトルヨミ | モンゴルノコトバトナゼナゼバナシ |
著編者等/著者名等 | 塩谷茂樹‖編訳・著 思沁夫‖絵・コラム |
統一著者名 | 塩谷茂樹 思沁夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シオタニシゲキ スチンフ |
出版者 | 大阪大学出版会 |
出版地 | 吹田 |
出版年 | 2014.11 |
大きさ | 236p |
件名 | 民話-モンゴル |
分類 | 929.553,929.553 929.553 |
書誌グループ | B00001 |
ISBN | 978-4-87259-483-6 |
マークNo | TRC000000014057085 |
タイトルコード | 1000000802063 |
資料番号 | 00000000000008844235 |
請求記号 | 929.5/シモ |
内容細目 | なぜ月は白くて明るいの なぜモンゴルで民話がうまれたの なぜ金星とすばるは一年に一度であうの なぜ夜空に天の川がうまれたの なぜ夏と冬が交互にやってくるの なぜマツ、スギ、マオウは常緑樹になったの なぜゴビ砂漠にサクサウルの木がはえているの なぜラクダは灰の上でころがるの なぜラクダには角がないの なぜタルバガは四本指になったの なぜウシのじん臓はブドウのふさのような形をしているの なぜトラの皮はしま模様になったの なぜネコはフンを土の中にかくすようになったの なぜイヌはしげみでオシッコをするようになったの なぜイヌとネコとネズミはたがいに仲が悪いの なぜウサギの上くちびるは裂けているの なぜコウモリの鼻には大きなあながないの なぜフクロウとカラスは仲が悪いの なぜニワトリは明け方鳴くようになったの なぜトンビはニワトリのひなをおそうの なぜウズラのしっぽは短いの なぜハトはクックークックー、スズメはチュンチュン鳴くの なぜ人間や動物に寿命があるの なぜ人間ははだかで、イヌは毛だらけになったの なぜ人間はことばをもつようになったの なぜこの世の火は熱く、地下界の火は冷たいの なぜ人間は家畜を食べるようになったの なぜタカは人間を食べなくなったの なぜイヌは人間といっしょに暮らすようになったの なぜウマは人間の乗り物になったの なぜヒツジの肩甲骨占いはよくあたるの なぜ北極星と北斗七星がうまれたの |
内容紹介 | なぜ月は白くて明るいの? なぜ人間や動物に寿命があるの? モンゴルに伝わる、天体、植物、動物、人間のなぜなぜ話を収録。モンゴルの暮らしや遊び、ことばの成り立ちなども紹介する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03MD1 |