東アジアのなかの建長寺
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東アジアのなかの建長寺 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 村井章介‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2014.11 |
内容紹介 | 渡来僧蘭渓道隆を開山とし、宋朝禅を伝える道場、宗教政策の中枢として、幕府と禅僧の関係の基盤を築いた建長寺。ヒト・モノ・文化の結節点としてあった「場」に着目し、日本と東アジアを結ぶ「禅」の歴史的意義を解明する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東アジアのなかの建長寺 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒガシアジアノナカノケンチョウジ |
サブタイトル | 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地 |
サブタイトルヨミ | シュウキョウセイジブンカガコウサスルゼンノセイチ |
著編者等/著者名等 | 村井章介‖編 |
統一著者名 | 村井章介 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ムライショウスケ |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.11 |
大きさ | 8,476p 図版24p |
件名 | 建長寺 蘭渓道隆 |
分類 | 188.85,188.85 188.85 |
ISBN | 978-4-585-22101-2 |
マークNo | TRC14058297 |
タイトルコード | 1000000803848 |
資料番号 | 008908550 |
請求記号 | 188.85/ムラ ヒ |
内容細目 | 蘭渓道隆の渡日をめぐる人脈 各地に残る蘭渓道隆像 中世「江湖」の思想へ 博多と鎌倉 北条時頼とその時代 北条氏の政治思想 鎌倉における仏教史点描 建長寺略史 蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流 建長寺の開山 道隆出蜀 蘭渓道隆の墨蹟 建長寺の蘭渓道隆像 蘭渓道隆の頂相 中世鎌倉の渡来僧 建長寺船の派遣とその成果 建長寺と称名寺 鎌倉仏教と禅 鎌倉幕府と禅宗 北条得宗家の禅宗信仰を見直す 建長寺創建本尊と北条時頼の信仰 日本五山と呉越国・北宋・南宋 室町時代の鎌倉禅林 鎌倉五山・京都五山と尼五山 中世都市鎌倉と禅宗寺院 『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮 鎌倉の禅宗庭園 鎌倉の中世石造物と建長寺開山塔 建長寺の伽藍神と聖僧 鎌倉禅林と「鎌倉派」仏画 鎌倉時代禅宗寺院の喫茶 建長寺の学問 鎌倉武士と和歌 建長寺略年表・建長寺住持位次・大覚派法系図 蘭渓道隆ゆかりのお寺について 東アジアをつなぐ禅思想 |
内容紹介 | 渡来僧蘭渓道隆を開山とし、宋朝禅を伝える道場、宗教政策の中枢として、幕府と禅僧の関係の基盤を築いた建長寺。ヒト・モノ・文化の結節点としてあった「場」に着目し、日本と東アジアを結ぶ「禅」の歴史的意義を解明する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03118 |