高松次郎を読む
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 高松次郎を読む |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高島直之‖[ほか著] 真武真喜子‖編 神山亮子‖編 沢山遼‖編 野田吉郎‖編 森啓輔‖編 |
出版者 | 水声社 |
出版年 | 2014.12 |
内容紹介 | 1960年代後半から日本の「現代美術」を牽引し、40年にわたり制作を続けた高松次郎についての作品論28編を収める。それぞれが個別の高松論をなすと同時に、高松の全体像が俯瞰できるように構成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 高松次郎を読む |
---|---|
タイトルヨミ | タカマツジロウオヨム |
著編者等/著者名等 | 高島直之‖[ほか著] 真武真喜子‖編 神山亮子‖編 沢山遼‖編 野田吉郎‖編 森啓輔‖編 |
統一著者名 | 高島直之 真武真喜子 神山亮子 沢山遼 野田吉郎 森啓輔 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タカシマナオユキ マタケマキコ カミヤマリョウコ サワヤマリョウ ノダヨシロウ モリケイスケ |
出版者 | 水声社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.12 |
大きさ | 286p 図版24p |
件名 | 高松/次郎 |
分類 | 702.16,702.16 702.16 |
ISBN | 978-4-8010-0074-2 |
マークNo | TRC14059279 |
タイトルコード | 1000000804811 |
資料番号 | 100364850 |
請求記号 | 702.16/タカ タ |
内容細目 | <不在>への想像力 高松次郎の「形」をめぐって ハイ・グループあるいは幻影の時代のグループ 高松次郎の十年 幻の影を慕いて… 高松次郎個展 高松次郎論 「トリックス・アンド・ヴィジョン盗まれた眼」展について 建築工事仮囲いに“異変” アートサーカス(日常からの跳躍) 「高松次郎個展」の問題提起 国際大賞 一九七〇年代初頭の日本のゼログラフィー・アート この七つの文字 高松次郎 鍵のかかった窓に射した影 「もの派」とは何であったか 知覚の統御 高松次郎における一九七〇年代 高松次郎<拡大する断片> 七〇年代の「陰翳礼讃」高松次郎=「光と影」 地続きでない風景 「写真の写真」を見ること 面における秩序の感覚 平面上の空間 「単体」から読む「平面上の空間」 身体のエクリチュール ハイレッド・センターにみる美術の<現代> |
内容紹介 | 1960年代後半から日本の「現代美術」を牽引し、40年にわたり制作を続けた高松次郎についての作品論28編を収める。それぞれが個別の高松論をなすと同時に、高松の全体像が俯瞰できるように構成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EC0 |