鉄道がつくった日本の近代
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 鉄道がつくった日本の近代 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高階秀爾‖編・著 芳賀徹‖編・著 老川慶喜‖編・著 高木博志‖編・著 東日本鉄道文化財団‖監修 |
出版者 | 成山堂書店 |
出版年 | 2014.11 |
内容紹介 | 明治5年の開業以来、人びとの生活感覚や行動方式にまで大きな役割を果たした「鉄道」。幅広い分野の識者たちが、「鉄道」を通して様々な角度からスポットをあてることにより、日本の近代の多面的な様相を浮かび上がらせる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 鉄道がつくった日本の近代 |
---|---|
タイトルヨミ | テツドウガツクッタニホンノキンダイ |
著編者等/著者名等 | 高階秀爾‖編・著 芳賀徹‖編・著 老川慶喜‖編・著 高木博志‖編・著 東日本鉄道文化財団‖監修 |
統一著者名 | 高階秀爾 芳賀徹 老川慶喜 高木博志 東日本鉄道文化財団 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タカシナシュウジ ハガトオル オイカワヨシノブ タカギヒロシ ヒガシニホンテツドウブンカザイダン |
出版者 | 成山堂書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2014.11 |
大きさ | 8,356p |
件名 | 鉄道-日本 日本-歴史-近代 |
分類 | 686.21,686.21 686.21 |
ISBN | 978-4-425-30361-8 |
マークNo | TRC14060574 |
タイトルコード | 1000000806771 |
資料番号 | 008891814 |
請求記号 | 686.21/タカ テ |
内容細目 | 鉄道と絵画 日露戦後における日米摩擦の萌芽 近代詩歌のなかの汽車 近代日本のおみやげと鉄道 大正期、奈良女高師の東京修学旅行 鉄道を通してみる日本社会の巨大システム化 戦前の広軌新幹線「弾丸列車」計画から学ぶもの 東海道新幹線と十河信二 作並から始まった新幹線への道 駅と都市 田園都市と土地整理 後藤新平と災害復興 鉄道と国立公園 日本鉄道と松島観光 社寺参詣と鉄道 栗駒山観光開発と鉄道 東北鉄道の株式募集と飛驒地方の名望家 鉄道が来たころの仙台 帝国議会の開設と鉄道問題 文化メディアとしての鉄道 |
内容紹介 | 明治5年の開業以来、人びとの生活感覚や行動方式にまで大きな役割を果たした「鉄道」。幅広い分野の識者たちが、「鉄道」を通して様々な角度からスポットをあてることにより、日本の近代の多面的な様相を浮かび上がらせる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |