戻る

なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか
著編者等/著者名等 大石学‖監修
出版者 洋泉社
出版年 2014.12
内容紹介 なぜ徳川御三家は尾張・紀州・水戸となったのか? なぜ大坂は「天下の台所」となったのか? なぜ鳥羽・伏見で戊辰戦争が始まったのか? 江戸時代の謎を「地形・地理」というアプローチで解く。
種別 図書
タイトル なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか
タイトルヨミ ナゼチケイトチリガワカルトエドジダイガコンナニオモシロクナルノカ
シリーズ名 歴史新書
シリーズ名ヨミ レキシシンショ
著編者等/著者名等 大石学‖監修
統一著者名 大石学
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オオイシマナブ
出版者 洋泉社
出版地 東京
出版年 2014.12
大きさ 189p
件名 日本-歴史-江戸時代 日本-地理
分類 210.5,210.5 210.5
ISBN 978-4-8003-0530-5
マークNo TRC14061955
タイトルコード 1000000808721
資料番号 100050913
請求記号 S210.5/オオ ナ
一般注記 「地形と地理で解決!!江戸時代の秘密56」(2019年刊)に改題,一部加筆
内容紹介 なぜ徳川御三家は尾張・紀州・水戸となったのか? なぜ大坂は「天下の台所」となったのか? なぜ鳥羽・伏見で戊辰戦争が始まったのか? 江戸時代の謎を「地形・地理」というアプローチで解く。
種別 図書
配架場所 03IB0

新しいMY SHOSHOのタイトル