戻る

パロディと日本文化

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル パロディと日本文化
著編者等/著者名等 ツベタナ・クリステワ‖編 小峯和明‖[ほか]執筆
出版者 笠間書院
出版年 2014.12
内容紹介 絵巻物からマンガまで、和歌から福沢諭吉まで。パロディを通しての日本文化の差異化と再発見! 時代、ジャンルやメディア、国境をも越え、パロディを考え抜く試み。2009年11月の国際シンポジウムでの発表を基に構成。
種別 図書
タイトル パロディと日本文化
タイトルヨミ パロディトニホンブンカ
著編者等/著者名等 ツベタナ・クリステワ‖編 小峯和明‖[ほか]執筆
統一著者名ヨミ Kristeva Tzvetana
統一著者名 小峰和明
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ クリステワツベタナ コミネカズアキ
出版者 笠間書院
出版地 東京
出版年 2014.12
大きさ 494p
件名 芸術-日本
分類 702.1,702.1 702.1
ISBN 978-4-305-70747-5
マークNo TRC15000010
タイトルコード 1000000814772
資料番号 008981250
請求記号 702.1/クリ ハ
内容細目 果たして「パロディ」とは? 座談会 めかし/やつし 「十二類歌合絵詞」の歌と絵における<もどき>の表現法 江戸時代の絵画、版画におけるやつし(見立)表現 江戸時代の民画におけるパロディの精神 ねじられたパロディ パロディとしての「擬古」の技巧 『源氏物語』における漢文化受容の位相 継子譚の類型表現とパロディ 近世文芸においてパロディとは何だったのか 「性」と「聖」とを繫ぐ笑い パロディと主体 見立絵・やつしに見るジェンダー 二つのpara:オリジナルとイメージ群 文明開化とパロディ 中国飲食文化にみるパロディ 物語再生装置としてのパロディ
内容紹介 絵巻物からマンガまで、和歌から福沢諭吉まで。パロディを通しての日本文化の差異化と再発見! 時代、ジャンルやメディア、国境をも越え、パロディを考え抜く試み。2009年11月の国際シンポジウムでの発表を基に構成。
種別 図書
配架場所 03EC0

新しいMY SHOSHOのタイトル