思想間の対話
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 思想間の対話 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 藤田正勝‖編 |
出版者 | 法政大学出版局 |
出版年 | 2015.2 |
内容紹介 | 日本、中国、韓国はそれぞれの伝統に依拠しつつ西洋哲学を受容することで近代哲学を形成してきた。受容から対話へと続く道から、東アジアにおける哲学的創造の新たな意義と可能性を検討する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 思想間の対話 |
---|---|
タイトルヨミ | シソウカンノタイワ |
サブタイトル | 東アジアにおける哲学の受容と展開 |
サブタイトルヨミ | ヒガシアジアニオケルテツガクノジュヨウトテンカイ |
著編者等/著者名等 | 藤田正勝‖編 |
統一著者名 | 藤田正勝 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | フジタマサカツ |
出版者 | 法政大学出版局 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2015.2 |
大きさ | 359,11p |
件名 | 東洋思想-歴史 東西交渉史 |
分類 | 120.2,120.2 120.2 |
ISBN | 978-4-588-15071-5 |
マークNo | TRC000000015009826 |
タイトルコード | 1000000828991 |
資料番号 | 00000000000008980096 |
請求記号 | 120.2/10005 |
内容細目 | 思想間の「対話」とは何か 西田における知と絶対無 西田と異文化間対話 日本哲学の成立、意義そして展望 東アジアと哲学 東アジア近代哲学史の可能性 「中国哲学」と「日本哲学」の成立について 幕末における孟子の民本思想の受容 西周の哲学 日本語と日本的霊性 九鬼哲学における永遠回帰という思想 和辻風土論とトランスカルチュラリズムの問題 戸坂潤における実践的唯物論構想 大西克礼における日本美の構造 「場所」の思想の深層 モナドロジーと西田哲学 西田哲学とフッサールの現象学 哲学的オーケストラの実現のために |
内容紹介 | 日本、中国、韓国はそれぞれの伝統に依拠しつつ西洋哲学を受容することで近代哲学を形成してきた。受容から対話へと続く道から、東アジアにおける哲学的創造の新たな意義と可能性を検討する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |