日本人は日本をどうみてきたか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本人は日本をどうみてきたか |
---|---|
著編者等/著者名等 | 田中優子‖編 |
出版者 | 笠間書院 |
出版年 | 2015.2 |
内容紹介 | 人びとが「日本人」と「日本」をどのように考え、語ってきたかを知ることは現代を考える「よすが」となる。近代ナショナリズムへつながる思想も出現した江戸時代を中心に、言説の全体像に迫る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本人は日本をどうみてきたか |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンジンワニホンオドウミテキタカ |
サブタイトル | 江戸から見る自意識の変遷 |
サブタイトルヨミ | エドカラミルジイシキノヘンセン |
著編者等/著者名等 | 田中優子‖編 |
統一著者名 | 田中優子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タナカユウコ |
出版者 | 笠間書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2015.2 |
大きさ | 247p |
件名 | 日本-歴史-江戸時代 |
分類 | 210.5,210.5 210.5 |
ISBN | 978-4-305-70769-7 |
マークNo | TRC000000015013855 |
タイトルコード | 1000000834515 |
資料番号 | 00000000000100106467 |
請求記号 | 210.5/タナ ニ |
内容細目 | 「夷」の国の学問 開国期における「異国と自国」の形象 人びとにとっての近世日本のかたち 組み入れられる蝦夷 支えにされた琉球 オモロと琉歌における「大和」のイメージ 近世琉球人の他所認識 怪物ではない<日本>の私 「倭国」から「和国」へ やわらかな好色の国・日本、という自己像 世阿弥能にみる日本意識 日本の春画・艶本にみる「和合」 近松の浄瑠璃に描かれた「武の国」日本 曲亭馬琴の「武国」意識と日本魂 武者の国日本の視覚化 壬辰戦争はどのように描かれたのか 浄瑠璃にみる神道思想 平賀源内の自国意識 上田秋成と樋口道与 仙台藩の能『神皇』 国難と日本意識 |
内容紹介 | 人びとが「日本人」と「日本」をどのように考え、語ってきたかを知ることは現代を考える「よすが」となる。近代ナショナリズムへつながる思想も出現した江戸時代を中心に、言説の全体像に迫る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03121 |