戻る

図書館は市民と本・情報をむすぶ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 図書館は市民と本・情報をむすぶ
著編者等/著者名等 池谷のぞみ‖編著 安形麻理‖編著 須賀千絵‖編著
出版者 勁草書房
出版年 2015.3
内容紹介 図書館や関連分野で活躍する執筆陣が、図書館をめぐるアクチュアルなテーマを取り上げた論集。書物の収集とコレクション形成、資料組織化、情報探索とレファレンスサービス、大学図書館と公共図書館に関連する論考を収録。
種別 図書
タイトル 図書館は市民と本・情報をむすぶ
タイトルヨミ トショカンワシミントホンジョウホウオムスブ
著編者等/著者名等 池谷のぞみ‖編著 安形麻理‖編著 須賀千絵‖編著
統一著者名 池谷のぞみ 安形麻理 須賀千絵
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イケヤノゾミ アガタマリ スガチエ
出版者 勁草書房
出版地 東京
出版年 2015.3
大きさ 16,363,9p
件名 図書館情報学 田村 俊作
分類 010.4,010.4 010.4
ISBN 978-4-326-00040-1
マークNo TRC000000015014195
タイトルコード 1000000834834
資料番号 00000000000008905978
請求記号 010.4/イケ ト
内容細目 実践的構成物としてのビジネス支援サービス 市民活動の記録をいかに残すか インキュナブラコレクションの形成と組織化 朝河貫一が集めたイェール大学図書館および米国議会図書館の日本資料 大学図書館における特殊コレクションの収集と活用 利用者による特殊コレクション資料の撮影の許可 小さな美術図書室の試み 東京市立日比谷図書館カーネギー国際平和財団文庫 利用者志向の組織化 書誌データの変遷 欧米の国立図書館におけるLinked Open Data 国立国会図書館における電子情報の組織化 主題と分類法の構造 日本人著者名のための典拠データ表記モデル 利用に基づく情報の組織化 情報行動文法モデル再考 協同的情報行動研究の次の課題領域 図書館利用者の情報探索行動に関する量的データ収集方法 「参照」してもらうのがレファレンスサービス 米国の公共図書館におけるI&Rサービスの変遷 調布市立中央図書館の「レファレンス申込・回答記録」にみる変化 調べ方講座実施計画のためのワークシート試案 大学図書館員に求められるもの 海外における日本研究への支援 リベラルアーツ教育と図書館 情報利用と学習を結ぶ 情報リテラシーのカリキュラムへの統合 夜間中学在籍者と識字 公共図書館を考える イギリスのキャメロン政権下における公共図書館政策 利用者至上主義の論理と展開 アメリカの公共図書館におけるビジネス支援サービスの現況 日本の公共図書館における健康・医療情報サービスの現状と課題 北米の図書館による健康医学情報サービスの現在 東日本大震災後の陸前高田市における図書館活動 おはなし会の今日的意義 世界のミニアチュアブックのコレクターたち
内容紹介 図書館や関連分野で活躍する執筆陣が、図書館をめぐるアクチュアルなテーマを取り上げた論集。書物の収集とコレクション形成、資料組織化、情報探索とレファレンスサービス、大学図書館と公共図書館に関連する論考を収録。
種別 図書
配架場所 03101

新しいMY SHOSHOのタイトル