戻る

東アジア仏教写本研究

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東アジア仏教写本研究
著編者等/著者名等 国際仏教学大学院大学日本古写経研究所文科省戦略プロジェクト実行委員会‖編集
出版者 国際仏教学大学院大学日本古写経研究所文科省戦略プロジェクト実行委員会
出版年 2015.3
種別 図書
タイトル 東アジア仏教写本研究
タイトルヨミ ヒガシアジアブッキョウシャホンケンキュウ
サブタイトル 国際シンポジウム報告書2014
サブタイトルヨミ コクサイシンポジウムホウコクショニセンジュウヨン
著編者等/著者名等 国際仏教学大学院大学日本古写経研究所文科省戦略プロジェクト実行委員会‖編集
統一著者名 國際佛教學大學院大學日本古寫經研究所
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コクサイブッキョウガクダイガクインダイガクニホンコシャキョウケンキュウジョ
出版者 国際仏教学大学院大学日本古写経研究所文科省戦略プロジェクト実行委員会
出版地 東京
出版年 2015.3
大きさ 270p
件名 経典
分類 183.04,183.04 183.04
マークNo TRC000000015101637
タイトルコード 1000000852672
資料番号 00000000000008770281
請求記号 183/10045
内容細目 『大乗義章』のテキストの諸系統について 第四部会「高僧伝・続高僧伝」総評 新羅仏教における『大乗義章』の影響 第一部会「大乗義章」総評 重要文化財「在家人布薩法巻第七」について 敦煌本(P.2196)と『在家人布薩法』(重文・神谷本)の比較から見えるもの The recitation of precepts for lay followers according to the Zaijiaren busa fa(在家人布薩法) 菟足神社蔵『大般若経』に見られる欠筆と則天文字 興聖寺蔵伝解脱房貞慶筆唯識の書 日本語資料として見た岩屋寺蔵『高僧伝』について 法蔵部『長阿含経・十上経』に見える説一切有部の“浸食” 日本古写経本『三法度論』の資料的意義と問題点 海印寺毘盧遮那仏腹蔵白紙墨書写本に関する基礎的検討 徳川美術館蔵『神通論』の解読 高山寺旧蔵『安楽集』の古写本 『高僧傳』テキストの變遷と流傳 七寺一切経中の『続高僧伝』巻一の二本について 五月一日經本『續高僧傳』の文獻的特徴 『大乗義章』の修学について
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル