戦争・ラジオ・記憶
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦争・ラジオ・記憶 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 貴志俊彦‖編 川島真‖編 孫安石‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2015.8 |
内容紹介 | ラジオは戦争をどのように伝えたのか。日中戦争〜冷戦期に繰り広げられた電波戦争が20世紀の国際関係・政治・社会・文化に与えた影響を解明すると共に、インターネットラジオや震災後のコミュニティ放送の可能性も提示する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦争・ラジオ・記憶 |
---|---|
タイトルヨミ | センソウラジオキオク |
著編者等/著者名等 | 貴志俊彦‖編 川島真‖編 孫安石‖編 |
統一著者名 | 貴志俊彦 川島真 孫安石 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | キシトシヒコ カワシマシン ソンアンソク |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2015.8 |
大きさ | 14,599,6p |
件名 | ラジオ放送-歴史 アジア(東部)-歴史 日本-歴史-昭和時代 心理戦争 |
分類 | 699.8,699.8 699.8 |
ISBN | 978-4-585-22119-7 |
マークNo | TRC15041450 |
タイトルコード | 1000000875368 |
資料番号 | 009059072 |
請求記号 | 699.8/キシ セ |
内容細目 | ラジオ文明とファシスト的公共性 中山・中国収音機博物館(広東省中山市) 日中戦争と上海の日本語放送 日中戦争初期における重慶発ラジオ放送とその内容 中国の日本人捕虜と「対敵宣伝ラジオ放送」 抗戦教育に変質する中華民国の「電化教育」 天皇報道とラジオ ラジオ放送と植民地台湾の大衆文化 植民地朝鮮におけるラジオ放送の出現と聴取者 ラジオを利用した植民地朝鮮の「国語」教育 満洲のラジオ放送と聴取者 『広播週報』からみる中国流行歌史 米国統治下の沖縄と親子ラジオ 戦後台湾の対外ラジオ放送政策 台湾における日常生活のなかの「反共知識」構築 軍事最前線金門島からの呼び声 北朝鮮ラジオ放送の成立とソ連の存在 戦後東北における中国共産党のラジオ放送 日本 台湾 ラジオ黄金時代 戦争とラジオ もうひとつの昭和 「声」の資本主義 声の祝祭 現代日本メディア史の研究 ラジオ体操の誕生 英語講座の誕生 ブラック・プロパガンダ 二〇世紀放送史 資料編 中国広播電視通史 史料が語る太平洋戦争下の放送 レコードと近代上海の社会生活 戦前日本のエレクトロニクス コミュニティメディアの未来 ラ・ラ・ラ、ラジオ沖縄 ラジオの歴史 戦前のラジオ放送と松下幸之助 占領する眼・占領する声 アメリカ映画史におけるラジオの影響 太平洋戦争下 その時ラジオは 戦後日本の聴覚文化 プロパガンダ・ラジオ NHK放送博物館 郵政博物館資料センター 外務省外交史料館 防衛省防衛研究所戦史研究センター史料室 日本ラジオ博物館 国家発展委員会档案管理局・国史館・党史館・国家図書館(台北市) 吉林省档案館(長春市) 中国第二歴史档案館(南京市) 上海市档案館 北京市档案館 ラジオ・メディア空間をめぐる日中電波戦争 |
内容紹介 | ラジオは戦争をどのように伝えたのか。日中戦争〜冷戦期に繰り広げられた電波戦争が20世紀の国際関係・政治・社会・文化に与えた影響を解明すると共に、インターネットラジオや震災後のコミュニティ放送の可能性も提示する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03169 |