文藝春秋オピニオン2016年の論点100
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 文藝春秋オピニオン2016年の論点100 |
---|---|
出版者 | 文藝春秋 |
出版年 | 2016.1 |
内容紹介 | 中国経済バブル大崩壊、問題山積み東京オリンピック、ヨーロッパを襲う難民・VW問題…。2016年の最重要論点を、「政治・国際戦略」「世界情勢」「文化・教養」などに分類して論じる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 文藝春秋オピニオン2016年の論点100 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンゲイシュンジュウオピニオンニセンジュウロクネンノロンテンヒャク |
シリーズ名 | 文春ムック/ |
シリーズ名ヨミ | ブンシュンムック |
出版者 | 文藝春秋 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2016.1 |
大きさ | 304p |
分類 | 304,304 304 |
ISBN | 978-4-16-008633-3 |
マークNo | TRC15057449 |
タイトルコード | 1000000899777 |
資料番号 | 009009606 |
請求記号 | 304/11125/016 |
内容細目 | 日本人よ、孤立を選ぶな 安全保障 憲法改正しか道はないのか 「対岸の火事」では済まない中国バブル崩壊の行方 「家族」を盲信するなかれ 対中外交 日本の価値観を普遍的ロジックで語れ 「アラブの春」から「新しい中世」でせめぎ合う新冷戦へ 「GDP六百兆」は政治的スローガン 経営者は「内なる岩盤」を突破せよ 東京オリンピック 国立競技場新計画も懸案だらけ これまでの「静穏」こそ異常 地震・火山は活動期に戻った 得をするのは国だけ マイナンバー不況がやってくる TPP 米中「経済覇権戦争」が始まった それでも橋下維新に期待する理由 天皇「おことば」と「安倍談話」の亀裂 元少年A手記 事件取材の現場から考える 異なるパラダイムが同時進行 激変する国際秩序を読み解く 「戦争法案」アレルギーを乗り越えよ 新安保法制で本当に日本を守れるのか 虚構の抑止力 沖縄に海兵隊はいらない 沖縄の海兵隊はアジアの平和のために必要だ 英語公用語化こそ日本再生のインフラだ 日米中三国関係をどのように構築してゆくか なぜアメリカは日本の「尖閣主権」を認めないのか 激増するサイバー攻撃に備えよ ポスト安倍は「やっぱり安倍」? 長期政権へのハードル リア充の「SEALDs」に日本は変えられるか 人類史上最大のバブルがはじけるとき AIIB参加は愚の骨頂 アジア開発銀行強化で対抗せよ 日本企業がはまるチャイナハラスメントの罠 習近平VS江沢民 暗闘は終わっていない 中国との友好なくして日本の未来はない 人民解放軍が目論む「戦わずして勝つ」大戦略 「日本の生命線」南シナ海を守れ 内陸部イスラムが中国を追い詰める アメリカはヒラリーを選ぶのか 「メキシコ国境に壁を築け」 暴言王トランプが共和党候補に!? イスラエル副外相が語る イランの核は世界の脅威 アメリカ支配に抗するプーチンの戦略 欧州統合を脅かすギリシャ危機と難民問題 それでもドイツはユーロを守り切る 不安定な隣人、北朝鮮と韓国 一触即発の危機は続くか 北朝鮮独裁政権を裏で仕切る「女系の力」 日本人慰安婦から考える 成果はすでに現れている 「第二幕」成功のシナリオ 賃金は上がらず消費も減少 インフレ目標は本末転倒だ 「異次元緩和」頼みを脱して骨太の政策を デフレ脱却は道半ば 消費増税延期でインフレ率2%を実現せよ 円安と超低金利のゲタが脱げたら日本株を買う理由はない 日本企業の体質は変わった 日経平均は4万円を超える VW不正事件 次世代エコカーサバイバル戦争の熾烈 強引な拡大策がアダに ホンダの危機を「他山の石」とせよ 東芝不正会計事件の教訓 シャープ、東芝 危機の本質は「次世代産業」の不在 東京-函館4時間 北海道新幹線の真価を問う 国際鉄道ビジネス 日本は勝てるか 世界では成長産業 一人負けの日本漁業再生策 農協解体 何が問題だったのか 2016年を「人口減抑止」元年に 少子高齢化対策は「官僚主導」を脱却せよ 団塊世代よ、しっかりと責任を果たせ 少子化対策は「妻問い婚」の知恵に学べ 大混乱「子育て政策」は少子化に有効なのか 少子化対策の第一歩は産婦人科医不足の解消だ 移民政策成功のカギは日本語教育にあり 国内政策の失敗を移民拡大でごまかすな 高齢化、格差、人口減が招くスラムマンションの恐怖 「寺院消滅」が止まらない 3〜4割が住職不在に 人口維持策より人口減でも潰れない自治体経営を 「国公立文系廃止」問題 改革論の思い違い 国立大学改革 私が言いたかったこと 大学教育と反知性主義 限られた財源を有効活用するには教育政策にエビデンスを 英語偏重は教育資源の無駄遣いだ 「保育園義務教育化」が日本を救う 高齢者の9割が要注意!「下流老人」転落の衝撃 九十六歳 朝方二時間の俳句で脳の老化防止 日本企業に足りない人材とは 全業種に拡がったブラック企業 家事労働支援こそ新「所得倍増」への道 求人倍率3倍も 人手不足はどこで起きている ノーベル賞2部門受賞 日本科学の実力は 一般相対性理論百周年 アインシュタインの予言が実証されるか 相次いだ研究不正 科学を立て直す「4本の柱」 ドローン本格活用はどこまで進むか 触覚技術が拓く「次世代スマホ」の可能性 人工知能AIは人間を超えるか 川内原発を火砕流が襲う日 千種以上の多様性 隕石衝突をも生き延びた恐竜は凄い 地球全体に広がり人生を謳歌する人類は凄い ジェネリック薬品にご用心 誤解だらけ 成人の「発達障害」とは何か リオ五輪 日本の金メダルは最大16個! 肥大化批判のなかでオリンピック競技種目はなぜ増えるのか 国際サッカー連盟 問われる「会長の犯罪」 「包囲網」を乗り越えろ 錦織圭にいま必要なもの 日本人横綱は「欲しい」が「必要」ではない 異例ずくめの芥川賞 『火花』で純文学に新たな光 戦国のヒーロー真田幸村のドラマと史実 音楽聴き放題サービスでCD消滅時代がやってくる 日本の観光客数はマレーシアの約半分 豊かな「潜在力」を活かせ 経営は世界史に学べ 入試の要!小論文必勝法 『論点』で反論力を鍛えよ 正解のない問いと格闘しろ!就活に効く『論点』活用術 |
内容紹介 | 中国経済バブル大崩壊、問題山積み東京オリンピック、ヨーロッパを襲う難民・VW問題…。2016年の最重要論点を、「政治・国際戦略」「世界情勢」「文化・教養」などに分類して論じる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |