<他者>としての古典
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | <他者>としての古典 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 山藤夏郎‖著 |
出版者 | 和泉書院 |
出版年 | 2015.11 |
内容紹介 | 中世禅僧が詩を作るに至った理由を、仏教の言語理論に基づいて分析。併せて、歌論・能学論との交叉関係を視野に入れ、中世の文藝理論及び古典論一般へと展開し、古典文学研究者という主体の歴史的構築性等も問い糾す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | <他者>としての古典 |
---|---|
タイトルヨミ | タシャトシテノコテン |
サブタイトル | 中世禅林詩学論攷 |
サブタイトルヨミ | チュウセイゼンリンシガクロンコウ |
シリーズ名 | 研究叢書/464 |
シリーズ名ヨミ | ケンキュウソウショ464 |
著編者等/著者名等 | 山藤夏郎‖著 |
統一著者名 | 山藤夏郎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | サントウナツオ |
出版者 | 和泉書院 |
出版地 | 大阪 |
出版年 | 2015.11 |
大きさ | 17,1116p |
件名 | 五山文学 |
分類 | 919.4,919.4 919.4 |
ISBN | 978-4-7576-0762-0 |
マークNo | TRC000000015058604 |
タイトルコード | 1000000901598 |
資料番号 | 00000000000100108869 |
請求記号 | 919.4/サン タ |
内容紹介 | 中世禅僧が詩を作るに至った理由を、仏教の言語理論に基づいて分析。併せて、歌論・能学論との交叉関係を視野に入れ、中世の文藝理論及び古典論一般へと展開し、古典文学研究者という主体の歴史的構築性等も問い糾す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |