戻る

形成される教養

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 形成される教養
著編者等/著者名等 鈴木健一‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2015.11
内容紹介 近世初期、<知>が社会の紐帯となり、教養が形成されていくその歴史的展開を、室町期からの連続性、学問の復権、メディアの展開、文芸性の胎動という多角的視点から捉える論集。
種別 図書
タイトル 形成される教養
タイトルヨミ ケイセイサレルキョウヨウ
サブタイトル 十七世紀日本の<知>
サブタイトルヨミ ジュウナナセイキニホンノチ
著編者等/著者名等 鈴木健一‖編
統一著者名 鈴木健一
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ スズキケンイチ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2015.11
大きさ 5,453p
件名 日本文学-歴史-江戸時代 学問-歴史
分類 910.25,910.25 910.25
ISBN 978-4-585-29110-7
マークNo TRC000000015059713
タイトルコード 1000000903503
資料番号 00000000000100101948
請求記号 910.25/スス ケ
内容細目 形成される教養 ことばと思想に見るキリシタン文化の影響 五山僧侶の教養 公家の学問 教養としての謡 林羅山と朱子学 林羅山の儒仏論 伝授と啓蒙と 江戸初期の有職故実と文化システム 慶長前後における書物の書写と学問 角倉素庵と学問的環境 中世から近世初期の医学知識の展開 近世における大蔵経の出版とその影響 近世狩野派の墨竹図をめぐる教養 『大坂物語』論 烏丸光広の画賛 貞徳俳諧と狂歌の思想 街道の牛若物語 策彦周良の聯句文芸
内容紹介 近世初期、<知>が社会の紐帯となり、教養が形成されていくその歴史的展開を、室町期からの連続性、学問の復権、メディアの展開、文芸性の胎動という多角的視点から捉える論集。
種別 図書
配架場所 03191

新しいMY SHOSHOのタイトル