戻る

ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか
著編者等/著者名等 危険地報道を考えるジャーナリストの会‖編
出版者 集英社
出版年 2015.12
内容紹介 誰かが行かなければ、世界を見る「眼」が奪われる-。海外取材の最前線に立つジャーナリストたちが、これまでの「事故」をシビアに検証し、危険回避の具体的方策を提示。日本人が危険地で取材する意味を改めて考える。
種別 図書
タイトル ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか
タイトルヨミ ジャーナリストワナゼセンジョウエイクノカ
サブタイトル 取材現場からの自己検証
サブタイトルヨミ シュザイゲンバカラノジコケンショウ
シリーズ名 集英社新書/0813
シリーズ名ヨミ シュウエイシャシンショ813
著編者等/著者名等 危険地報道を考えるジャーナリストの会‖編
統一著者名 危険地報道を考えるジャーナリストの会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ キケンチホウドウオカンガエルジャーナリストノカイ
出版者 集英社
出版地 東京
出版年 2015.12
大きさ 246p
件名 ジャーナリスト 戦争
分類 070.16,070.16 070.16
ISBN 978-4-08-720813-9
マークNo TRC000000015064605
タイトルコード 1000000910501
資料番号 00000000000009032673
請求記号 S070.16/キケ シ
内容細目 後藤健二氏の人質・殺害事件がもたらした影響 紛争地を抱える中東の事実を見る「目」の役割 “イスラム国”取材、その一部始終 戦場の人々を見つめるまなざし 危険地報道とジャーナリスト テレビの「危険地取材」はどう変わったか 危険地取材をテレビに売り込む 戦争報道を続けるために 米国メディアの危険地報道 通信社の記者は、最後まで残って取材を続ける
内容紹介 誰かが行かなければ、世界を見る「眼」が奪われる-。海外取材の最前線に立つジャーナリストたちが、これまでの「事故」をシビアに検証し、危険回避の具体的方策を提示。日本人が危険地で取材する意味を改めて考える。
種別 図書
配架場所 03107

新しいMY SHOSHOのタイトル