日韓民衆史研究の最前線
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日韓民衆史研究の最前線 |
---|---|
著編者等/著者名等 | アジア民衆史研究会‖編 歴史問題研究所‖編 |
出版者 | 有志舎 |
出版年 | 2015.12 |
内容紹介 | 日本と韓国の民衆史研究者が意見を交換するなかで生まれた成果。最近の民衆史研究の方法を踏まえ、東学農民戦争に参加した農民、アイヌや被差別民といったマイノリティなどを描き出し、新たな民衆史を提示する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日韓民衆史研究の最前線 |
---|---|
タイトルヨミ | ニッカンミンシュウシケンキュウノサイゼンセン |
サブタイトル | 新しい民衆史を求めて |
サブタイトルヨミ | アタラシイミンシュウシオモトメテ |
著編者等/著者名等 | アジア民衆史研究会‖編 歴史問題研究所‖編 |
統一著者名 | アジア民衆史研究会 歴史問題研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アジアミンシュウシケンキュウカイ レキシモンダイケンキュウジョ |
出版者 | 有志舎 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2015.12 |
大きさ | 4,391,4p |
件名 | 日本-歴史 朝鮮-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 221,221 210.04 221.004 |
ISBN | 978-4-903426-00-6 |
マークNo | TRC15065298 |
タイトルコード | 1000000911159 |
資料番号 | 100093236 |
請求記号 | 210.04/アシ ニ |
内容細目 | メディアを利用しての民衆史研究 交流の記録 東学農民戦争に対する新しい理解と内在的接近 東学の布教と儒教倫理の活用 一八九四年東学農民軍の郷村社会内での活動と武装蜂起についての正当性論理 甲午改革における警察制度改革と民衆の警察認識 足尾鉱毒反対運動指導者田中正造における「自然」 民衆の徴用経験 産業化初期の韓国における労働福祉制度の導入と労働者の対応 マイノリティ研究と「民衆史研究」 民衆の暴力と衡平の条件 神戸の港湾労働者と清国人労働者非雑居運動 孤独な叫び 「貞操」言説の近代的形成と法制化 奄美諸島における「周辺」型国民文化の成立と展開 交流の歩み アジア民衆史研究会二五年の「回顧と展望」 民衆運動史研究の方法 |
内容紹介 | 日本と韓国の民衆史研究者が意見を交換するなかで生まれた成果。最近の民衆史研究の方法を踏まえ、東学農民戦争に参加した農民、アイヌや被差別民といったマイノリティなどを描き出し、新たな民衆史を提示する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |