中世往生伝と説話の視界
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 中世往生伝と説話の視界 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 田嶋一夫‖著 小峯和明‖編 錦仁‖編 |
出版者 | 笠間書院 |
出版年 | 2015.11 |
内容紹介 | 散逸した「中世往生伝」の実像を鮮やかに浮かび上がらせた代表的研究をはじめ、神道集・中世説話・ちりめん本とテーマごと36本の論考と、研究・教育への思いが伝わる15本のエッセイを収録。50年にわたる研究の集大成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 中世往生伝と説話の視界 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウセイオウジョウデントセツワノシカイ |
著編者等/著者名等 | 田嶋一夫‖著 小峯和明‖編 錦仁‖編 |
統一著者名 | 田嶋一夫 小峰和明 錦仁 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タジマカズオ コミネカズアキ ニシキヒトシ |
出版者 | 笠間書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2015.11 |
大きさ | 672p |
件名 | 説話文学 往生伝 絵入り本 |
分類 | 913.47,913.47 913.47 |
ISBN | 978-4-305-70788-8 |
マークNo | TRC000000015064454 |
タイトルコード | 1000000911888 |
資料番号 | 00000000000100115567 |
請求記号 | 913.47/タシ チ |
内容細目 | 中世往生伝 漢字コード化のポイント 中世往生伝研究 往生伝の世界 中世往生伝をめぐる諸問題 『高野山往生伝』の編者如寂をめぐって 『三井往生伝』編者考 『三国往生伝』考 『一言芳談』考 『一言芳談』求道の光 本地物の世界 本地物成立論 『神道集』論稿 『神道集』の評価について 『神道集』の世界 『神道集』研究史 『山王利生記』成立考 <日本>像の再検討 中世における説話論証 説話文学 イソポノハブラス 御伽草子類の表現 御伽草子研究史 『猿鹿懺悔物語』について 『保暦間記』の歴史叙述 謡曲における天狗の造型と天狗観 高野参詣記 趣旨の説明とささやかな総括 ちりめん本「日本昔噺」研究の現状と課題 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『舌切雀』『瘤取』考 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『ねずみのよめいり』考 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『俵の藤太』考 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『海月』考 ちりめん本における記紀神話 ちりめん本「日本昔噺」シリーズと中世説話文学 ちりめん本研究文献目録 日本・日本語・日本人 創造性とは何か 現代社会の「老い」 大学教員に何が問われているか 方丈記八〇〇年 鴨長明編纂の『発心集』 帝を悩ませる御殿の上の怪物-鵺 教林文庫(早大図書館現蔵)のことについて 教林文庫考(覚書) 和古書の本物にふれる教育をめざして 大学カリキュラムにおける乗馬 文学・人間・コンピュータ 国文学におけるコンピュータの役割と漢字 国文学研究も電算機時代 往生伝 |
内容紹介 | 散逸した「中世往生伝」の実像を鮮やかに浮かび上がらせた代表的研究をはじめ、神道集・中世説話・ちりめん本とテーマごと36本の論考と、研究・教育への思いが伝わる15本のエッセイを収録。50年にわたる研究の集大成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |