戻る

ジェンダー研究 教育の深化のために

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ジェンダー研究 教育の深化のために
著編者等/著者名等 小林富久子‖編 村田晶子‖編 弓削尚子‖編
出版者 彩流社
出版年 2016.3
内容紹介 早稲田大学ジェンダー研究所による研究/教育の成果。文学、表象・メディア、歴史、法・社会等、各専門領域の「ジェンダー研究の展開」と、教育実践をもとにした「ジェンダー教育のあり方」に関する諸論考を収載。
種別 図書
タイトル ジェンダー研究 教育の深化のために
タイトルヨミ ジェンダーケンキュウキョウイクノシンカノタメニ
サブタイトル 早稲田からの発信
サブタイトルヨミ ワセダカラノハッシン
著編者等/著者名等 小林富久子‖編 村田晶子‖編 弓削尚子‖編
統一著者名 小林富久子 村田晶子 弓削尚子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コバヤシフクコ ムラタアキコ ユゲナオコ
出版者 彩流社
出版地 東京
出版年 2016.3
大きさ 474,9p
件名 女性問題
分類 367.1,367.1 367.2
ISBN 978-4-7791-2196-8
マークNo TRC16016376
タイトルコード 1000000936293
資料番号 100118934
請求記号 367.1/コハ シ
内容細目 エリザベス・ギャスケルの『ルース』における<堕ちた女>の表象 早稲田のジェンダー教育 メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を読み直して ソ連後期のフェミニズム思想 専業主婦の揺らぎとゆくえ 映像/文学作品における戦時下の女性の描き方 「バルドー神話」と一九五〇-六〇年代のフランスの女性を巡る状況の考察 日本におけるレズビアンの隠蔽とその影響 女性たちの創作活動を支える知の生成 戦時下における「大陸の花嫁」 山川菊栄の社会主義フェミニズム論の今日的意義 選ばれた書簡 ニュージーランドの「非核法」制定への道とフェミニズム メキシコの貧困削減政策「プログレサ-オポルトゥニダデス」と母性主義 「戦後日本の覇権的男性性としてのサラリーマン的男性性」説の考察 震災とジェンダー オランダにおけるピルの受容とその歴史的・政治的過程 ジェンダー法教育の意義と課題 大学におけるジェンダー教育実践と参加型学習の意義 セクシュアル・マイノリティ問題に関する教師の「当事者性」と「聴く力」 女子学生のためのキャリアデザイン学習内容と方法への考察 映画化された児童文学とジェンダー 大学で西洋ジェンダー史を教えるということ 詩人ジナイーダ・ギッピウスについて
内容紹介 早稲田大学ジェンダー研究所による研究/教育の成果。文学、表象・メディア、歴史、法・社会等、各専門領域の「ジェンダー研究の展開」と、教育実践をもとにした「ジェンダー教育のあり方」に関する諸論考を収載。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル