戻る

多配列思考の人類学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 多配列思考の人類学
著編者等/著者名等 白川千尋‖編 石森大知‖編 久保忠行‖編
出版者 風響社
出版年 2016.3
内容紹介 われわれの日常は白か黒かだけで営まれているわけではない。無数の選択肢や文脈がもつれあう(多配列的)世界を生きている。そんな世界としてフィールドを凝視してきた神戸大学の吉岡先生の退職を記念した文化人類学の論文集。
種別 図書
タイトル 多配列思考の人類学
タイトルヨミ タハイレツシコウノジンルイガク
サブタイトル 差異と類似を読み解く
サブタイトルヨミ サイトルイジオヨミトク
著編者等/著者名等 白川千尋‖編 石森大知‖編 久保忠行‖編
統一著者名 白川千尋 石森大知 久保忠行
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ シラカワチヒロ イシモリダイチ クボタダユキ
出版者 風響社
出版地 東京
出版年 2016.3
大きさ 384p
件名 社会人類学 吉岡 政徳
分類 389.04,389.04 389.04
ISBN 978-4-89489-219-4
マークNo TRC000000016017217
タイトルコード 1000000939458
資料番号 00000000000100121573
請求記号 389.04/シラ タ
内容細目 つながる思考としての多配列 バニヤン・ツリーに擁されて チャム・バニはムスリムか? ホワイト・オーストラリアンをめぐる議論と多配列分類 アボリジニコミュニティ出身者の集団意識 「カストム論再考」からの再始動 「多文化共生」社会の実現の可能性に関する一考察 ホームステイのメカニズムからの観光再考 朝鮮族の移動と混淆する文化 「正答」のない「正しさ」を生きる 分析概念としての<難民> 放射能汚染問題にみる「マーシャルの文化」のふるまい 民族誌の表現、共有、還元? フィールドワークを開く フィールドからの声と人類学的議論 類似性から知識の動態へ
内容紹介 われわれの日常は白か黒かだけで営まれているわけではない。無数の選択肢や文脈がもつれあう(多配列的)世界を生きている。そんな世界としてフィールドを凝視してきた神戸大学の吉岡先生の退職を記念した文化人類学の論文集。
種別 図書
配架場所 03138

新しいMY SHOSHOのタイトル