博物館という装置
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 博物館という装置 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 石井正己‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2016.3 |
内容紹介 | 帝国主義・植民地主義という時代ごとの思想と寄り添ってきた歴史と、アイデンティティを創出する紐帯としてのあり方。双方向からのアプローチにより「博物館」という存在の意義と歴史的位置を捉えなおす。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 博物館という装置 |
---|---|
タイトルヨミ | ハクブツカントイウソウチ |
サブタイトル | 帝国・植民地・アイデンティティ |
サブタイトルヨミ | テイコクショクミンチアイデンティティ |
著編者等/著者名等 | 石井正己‖編 |
統一著者名 | 石井正己 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イシイマサミ |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2016.3 |
大きさ | 17,391p |
件名 | 博物館-歴史 帝国主義 |
分類 | 069.02,069.02 069.02 |
ISBN | 978-4-585-20038-3 |
マークNo | TRC000000016018598 |
タイトルコード | 1000000939774 |
資料番号 | 00000000000009056615 |
請求記号 | 069.02/イシ ハ |
内容細目 | 序 植民地主義と博物館・博物館学 帝国主義的博物館に刻印された「欲望の社会史」 奈良の古物をめぐるイメージとナショナリズム 森鷗外と帝室博物館 渋沢敬三の「日本実業史博物館」構想にみる農林水産業への眼差し 保谷の民族学博物館から千里の国立民族学博物館へ 「台湾総督府博物館」と教育政策 植民地期朝鮮における博物館の展開と朝鮮人 樺太庁博物館における植民地と郷土像 「満洲国」の博物館事業と帝国主義・植民地主義 ロシア帝国の成立とピョートル大帝人類学民族学博物館のアイヌコレクション ロシア帝国と植民地文化 「帝国」を逸脱する視線 柳田国男とヨーロッパ博物館 ドイツ・フォークトラント地方の地域おこしと野外博物館 カッセル・グリム兄弟博物館とユネスコ世界記憶遺産 ヨーロッパ・地中海文明博物館の開館 海外移住資料館の視角 彝族と博物館、彝族の博物館 日本帝国の外地朝鮮統治と古蹟発掘、そして文化財の行方 「帝国」という空間における博物館を考える |
内容紹介 | 帝国主義・植民地主義という時代ごとの思想と寄り添ってきた歴史と、アイデンティティを創出する紐帯としてのあり方。双方向からのアプローチにより「博物館」という存在の意義と歴史的位置を捉えなおす。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03106 |