戻る

シルクロードと近代日本の邂逅

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル シルクロードと近代日本の邂逅
著編者等/著者名等 荒川正晴‖編 柴田幹夫‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2016.3
内容紹介 ヨーロッパ世界から中央アジアを経て、中国そして日本へと連なるシルクロード。外交・宗教・文学から税制・農業まで、シルクロードに残された古今の資料を読み解き、西域資料から東西文化の伝播の諸相を追究する。
種別 図書
タイトル シルクロードと近代日本の邂逅
タイトルヨミ シルクロードトキンダイニホンノカイコウ
サブタイトル 西域古代資料と日本近代仏教
サブタイトルヨミ サイイキコダイシリョウトニホンキンダイブッキョウ
著編者等/著者名等 荒川正晴‖編 柴田幹夫‖編
統一著者名 荒川正晴 柴田幹夫
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ アラカワマサハル シバタミキオ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2016.3
大きさ 3,811p
件名 中央アジア-歴史 大谷 光瑞 探検-歴史 白須 浄真 仏教-日本
分類 229.6,229.6 229.6
ISBN 978-4-585-22125-8
マークNo TRC000000016019246
タイトルコード 1000000940413
資料番号 00000000000100065747
請求記号 229.6/アラ シ
内容細目 真正な歴史研究実践 大谷探検隊に先行する真宗青年僧の英領下セイロンへの留学 名岸戦役より西州府兵を覗く 吐魯番出土唐代解文についての雑考 『高昌張武順等葡萄畝数および租酒帳』の再研究 吐魯番随葬衣物疏に見える四神の源流 漢和堂蔵「裴岑碑」旧拓考 大谷文書8097号の本草文献について 浄土五会念仏法事と八関斎、講経 敦煌文献BD3578初探 『根本説一切有部律薬事』に関連する二点のトカラ語B断片について 聖人の布施を讃える古ウイグル語仏教讃歌 亀茲仏教と鋳冶との関係に関する試論 ロシア蔵敦煌文献Дх.10740に見える『重脩開元寺行廊功徳碑并序』習字断片について 唐・張九齢『曲江集』所収の対吐蕃国書四首について 垂直方向の話 スヴェン・ヘディンによって発見された、楼蘭文書に関する報告書に対し、オーレル・スタインよりヘディンに宛てて出された礼状 ヘディンに関する档案史料の若干の紹介 『雪堂類稿』所収「帰夢寮日箋(残稿)」について 白須淨眞先生の退職を聞いて 白須先生とのご縁 本願寺と義和団事件について 植民時期観音のイメージ作成と文化伝播 西本願寺の海外布教と鎮西別院 海闊天空 地方志にみる近代中国東北部の仏教 柱本瑞俊の自坊・明覚寺本堂と茶室について 大谷光瑞の妹・武子の夫、九条良致 大谷光瑞が徳富蘇峰に宛てた書簡の一例 徳富蘇峰年譜の追補 法(法典)の美について トゥルファン出土『金光明経』写本題記と高昌への【ケン】教伝来
内容紹介 ヨーロッパ世界から中央アジアを経て、中国そして日本へと連なるシルクロード。外交・宗教・文学から税制・農業まで、シルクロードに残された古今の資料を読み解き、西域資料から東西文化の伝播の諸相を追究する。
種別 図書
配架場所 03122

新しいMY SHOSHOのタイトル