戻る

TOKYO1/4が提案する東京文化資源区の歩き方

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル TOKYO1/4が提案する東京文化資源区の歩き方
著編者等/著者名等 東京文化資源会議‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2016.3
内容紹介 上野、本郷、谷根千、神保町、秋葉原、神田、根岸等の個性的な地域の文化資源を活かしたプロジェクトを推進している「東京文化資源会議」。座談会やインタビュー、寄稿を通して、日本が誇る文化の発信地の魅力を掘り起こす。
種別 図書
タイトル TOKYO1/4が提案する東京文化資源区の歩き方
タイトルヨミ トウキョウヨンブンノイチガテイアンスルトウキョウブンカシゲンクノアルキカタ
サブタイトル 江戸文化からポップカルチャーまで
サブタイトルヨミ エドブンカカラポップカルチャーマデ
著編者等/著者名等 東京文化資源会議‖編
統一著者名 東京文化資源会議
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ トウキョウブンカシゲンカイギ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2016.3
大きさ 6,284p
件名 文化政策 東京都台東区 東京都文京区 東京都千代田区
分類 709.1361,709.1361 709.136
ISBN 978-4-585-20042-0
マークNo TRC16020021
タイトルコード 1000000941760
資料番号 100346634
請求記号 709.136/トウ ト
内容細目 はじめに 観光で結ぶ、文化資源 東京文化資源区 文化・学術の地、上野とその地霊 東京は野外博物館 谷根千 小ギャラリーの展開 古い建物の活用 近代日本の出版文化史を彩る神保町の魅力 大学の文化資源を利用する 神田小川町になぜスポーツ用品店街ができたのか? 私的カレーライス考 暮らしに埋もれた宝探し 外国人とワカモノの視点 ソーシャル・デザイン・プロジェクト「とびらプロジェクト」の<言葉と仕組み> 文化資源の多様性を活かすためのプログラムづくり 江戸東京の文化資源の魅力を守る、育む、環境づくり ラーニング・デザイン・プロジェクト「ミュージアムスタートあいうえの」 都市の透き間で自分らしく居こなす わたしの文化資源
内容紹介 上野、本郷、谷根千、神保町、秋葉原、神田、根岸等の個性的な地域の文化資源を活かしたプロジェクトを推進している「東京文化資源会議」。座談会やインタビュー、寄稿を通して、日本が誇る文化の発信地の魅力を掘り起こす。
種別 図書
配架場所 03EC0

新しいMY SHOSHOのタイトル