旅人の表現術
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 旅人の表現術 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 角幡唯介‖著 |
出版者 | 集英社 |
出版年 | 2016.6 |
内容紹介 | 冒険作家・角幡唯介のたくみな表現術は何を背景に生まれるか。雑誌・書籍に発表された記事、対談、書評等の中から、著者が自らの手で選んだ、探検と表現にまつわる対談やエッセイを集成。活動年表付き。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 旅人の表現術 |
---|---|
タイトルヨミ | タビビトノヒョウゲンジュツ |
著編者等/著者名等 | 角幡唯介‖著 |
統一著者名 | 角幡唯介 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カクハタユウスケ |
出版者 | 集英社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2016.6 |
大きさ | 350p |
件名 | 紀行文学 |
分類 | 915.6,915.6 915.6 |
ISBN | 978-4-08-781611-2 |
マークNo | TRC000000016032353 |
タイトルコード | 1000000959893 |
資料番号 | 00000000000009133653 |
請求記号 | 915.6/カク タ |
内容細目 | 『夏の闇』に見る人間・開高健の荒地 『影の地帯』と黒部の強盗 たったひとつの信じるもの 『ライカでグッドバイ』表現することの狂気 開高健が求めた失われた“荒地”をカラダと心に取り戻さないか? 「ここにおれがいるから」普遍的山岳小説の視点 『日本人の冒険と「創造的な登山」』「反体制」としての冒険 『百年前の山を旅する』本当の登山へのオマージュ 『サハラに死す』時代を貫く冒険という文学 『サードマン 奇跡の生還へ導く人』私もサードマンを見たかった もう一度、あの冒険へ 『冬山の掟』冬山の掟 冒険する人間と、書き手としての自分 『外道クライマー』スーパーアルパインクライマー宮城 梅棹忠夫と西陣、北山 富士登山者、管理を求める人々 危険でも行かなくてはならない場所、書かなくてはならないこと 『神去なあなあ日常』なあなあとの問いかけ 神去村の世界を語る 歩き、読み、書くノンフィクションの地平 |
内容紹介 | 冒険作家・角幡唯介のたくみな表現術は何を背景に生まれるか。雑誌・書籍に発表された記事、対談、書評等の中から、著者が自らの手で選んだ、探検と表現にまつわる対談やエッセイを集成。活動年表付き。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03HA2 |