禅からみた日本中世の文化と社会
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 禅からみた日本中世の文化と社会 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 天野文雄‖監修 |
出版者 | ぺりかん社 |
出版年 | 2016.7 |
内容紹介 | 新たに渡来した禅という仏教思想が、日本中世の文化と社会を触発し、いかに働きかけたか。美術、文学、芸能などのフィールドで検証する。共同研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」成果を集成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 禅からみた日本中世の文化と社会 |
---|---|
タイトルヨミ | ゼンカラミタニホンチュウセイノブンカトシャカイ |
著編者等/著者名等 | 天野文雄‖監修 |
統一著者名 | 天野文雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アマノフミオ |
出版者 | ぺりかん社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2016.7 |
大きさ | 406p |
件名 | 禅宗-歴史 日本-歴史-中世 |
分類 | 188.82,188.82 188.82 |
ISBN | 978-4-8315-1439-4 |
マークNo | TRC000000016033908 |
タイトルコード | 1000000962054 |
資料番号 | 00000000000009115429 |
請求記号 | 188.82/アマ セ |
内容細目 | 禅とは何か 真福寺大須文庫所蔵写本からみた中世禅 室町時代五山禅林は歌壇・連歌壇に何をもたらしたか 日本中世禅林における杜詩受容 骸骨の物語草子 禅の「無」と世阿弥の「無」 狂言「釣狐」と『無門関』第二則「百丈野狐」 「茶禅一味」説の再検討 絵画からみた禅 禅林墨蹟の二面性 舎利信仰と禅 禅の本としての『方丈記』 道元「水、水を見る」 岐陽方秀と世阿弥の交流と「一」への意識 仮山水としての西芳寺 禅宗と医療 宗論の史的考察 月舟寿桂と東国の麦搗歌 足利将軍の受衣・出家と室町文化 伝白雲慧暁撰『由迷能起』について 禅におけるルールと反則について 禅の触発する力 中世和歌史における「禅」の問題 |
内容紹介 | 新たに渡来した禅という仏教思想が、日本中世の文化と社会を触発し、いかに働きかけたか。美術、文学、芸能などのフィールドで検証する。共同研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」成果を集成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03118 |