本屋がなくなったら、困るじゃないか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 本屋がなくなったら、困るじゃないか |
---|---|
著編者等/著者名等 | ブックオカ‖編 |
出版者 | 西日本新聞社 |
出版年 | 2016.7 |
内容紹介 | 限りなく不透明に近い出版流通を打ち破るには? 街に本屋が生き残っていくためのヒントとは? 書店・出版社・取次で働く12人が意見を交わす。福岡のブックフェスティバル「ブックオカ」での座談会の模様を中心に収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 本屋がなくなったら、困るじゃないか |
---|---|
タイトルヨミ | ホンヤガナクナッタラコマルジャナイカ |
サブタイトル | 11時間ぐびぐび会議 |
サブタイトルヨミ | ジュウイチジカングビグビカイギ |
シリーズ名 | 棚ブックス/02 |
シリーズ名ヨミ | タナブックス2 |
著編者等/著者名等 | ブックオカ‖編 |
統一著者名 | ブックオカ |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ブックオカ |
出版者 | 西日本新聞社 |
出版地 | 福岡 |
出版年 | 2016.7 |
大きさ | 300p |
件名 | 出版販売 書籍商-日本 |
分類 | 024.1,024.1 024.1 |
ISBN | 978-4-8167-0922-7 |
マークNo | TRC000000016037292 |
タイトルコード | 1000000967471 |
資料番号 | 00000000000009092925 |
請求記号 | 024.1/フツ ホ |
内容細目 | 本と本屋の未来を語る車座トーク1日目。限りなく不透明に近い出版流通を打ち破るカギはどこに!? 車座トーク2日目。前向きで前のめりな面々と街に本屋が生き残っていくためのヒントを探る。 九州のような地方も含めこれからも本屋が生き残るための新しい出版流通ってどんなものでしょう? ドイツで業界の壁を越えた改革が実現できたのはなぜでしょう? 本棚の向こうの青空 たったひとりで取次を始めた動機を教えていただけますか? 街の書店が生き残っていくために三島さんが考える未来像ってどんなものですか? 地方に生きる書店として長崎さんが大切にしてきたこと、そして未来に向けてのビジョンを聞かせてもらえますか? 取次、書店、出版、全てを経験した松井さんから見ていま、我々に必要なものは何でしょう? |
内容紹介 | 限りなく不透明に近い出版流通を打ち破るには? 街に本屋が生き残っていくためのヒントとは? 書店・出版社・取次で働く12人が意見を交わす。福岡のブックフェスティバル「ブックオカ」での座談会の模様を中心に収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03102 |