映画は社会学する
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 映画は社会学する |
---|---|
著編者等/著者名等 | 西村大志‖編 松浦雄介‖編 |
出版者 | 法律文化社 |
出版年 | 2016.7 |
内容紹介 | 社会学的思考法の入門書。典型的かつ根本的な社会学的思考や、現代社会を読み解くのに便利な、より加工度・洗練度の高い理論など20の思考方法を、日本映画を用いて解説する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 映画は社会学する |
---|---|
タイトルヨミ | エイガワシャカイガクスル |
著編者等/著者名等 | 西村大志‖編 松浦雄介‖編 |
統一著者名 | 西村大志 松浦雄介 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニシムラヒロシ マツウラユウスケ |
出版者 | 法律文化社 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2016.7 |
大きさ | 8,256p |
件名 | 社会学 映画 |
分類 | 361,361 361 |
ISBN | 978-4-589-03784-8 |
マークNo | TRC000000016037821 |
タイトルコード | 1000000968563 |
資料番号 | 00000000000009126665 |
請求記号 | 361/ニシ エ |
内容細目 | 動機の語彙(C.W.ミルズ) リスク社会(U.ベック) ラベリング理論(H.ベッカー) ジェンダー/セクシュアリティ(M.ミード) 身体技法(M.モース) 多元的現実(A.シュッツ,P.L.バーガー) 組織と集団(R.マートン,E.メイヨー) 社会関係資本(R.D.パットナム) 感情労働(A.R.ホックシールド) 親密性(A.ギデンズ) ダブルバインド(G.ベイトソン) 集合的記憶(M.アルヴァックス) 消費社会論(J.ボードリヤール) 規律訓練と主体化(M.フーコー) 監視社会(D.ライアン) 観光のまなざし(J.アーリ) オリエンタリズム(E.W.サイード) 想像の共同体(B.アンダーソン) 伝統の創造(E.ボブズボウム,T.レンジャー) 行為と演技(E.ゴフマン) |
内容紹介 | 社会学的思考法の入門書。典型的かつ根本的な社会学的思考や、現代社会を読み解くのに便利な、より加工度・洗練度の高い理論など20の思考方法を、日本映画を用いて解説する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03136 |