戻る

ハイブリッド・リーディング

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ハイブリッド・リーディング
著編者等/著者名等 日本記号学会‖編
出版者 新曜社
出版年 2016.8
内容紹介 紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジー(文字学)の未来とは。「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。映像が見られるARマーク付きの論考も収録。2014年5月の日本記号学会第34回大会をもとに書籍化。
種別 図書
タイトル ハイブリッド・リーディング
タイトルヨミ ハイブリッドリーディング
サブタイトル 新しい読書と文字学
サブタイトルヨミ アタラシイドクショトモジガク
シリーズ名 叢書セミオトポス/11
シリーズ名ヨミ ソウショセミオトポス11
著編者等/著者名等 日本記号学会‖編
統一著者名 日本記号学会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンキゴウガッカイ
出版者 新曜社
出版地 東京
出版年 2016.8
大きさ 277p
件名 読書 文字
分類 019.04,019.04 019.04
ISBN 978-4-7885-1486-7
マークNo TRC000000016043875
タイトルコード 1000000977339
資料番号 00000000000009129586
請求記号 019.04/ニホ ハ
内容細目 はじめに ハイブリッド・リーディング 一即二即多即一 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン 杉浦康平デザインの時代と技術 <本>の記号論とは何か 器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ 自己表象としての筆致 「かくこと」をめぐって デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性 もう一つのハイブリッド・リーディング スーパーモダニティの修辞としての矢印 日本という言語空間における無意識のディスクール 「意味」を獲得する方法としてのアブダクション 極東における間メディア性の考古学試論
内容紹介 紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジー(文字学)の未来とは。「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。映像が見られるARマーク付きの論考も収録。2014年5月の日本記号学会第34回大会をもとに書籍化。
種別 図書
配架場所 03101

新しいMY SHOSHOのタイトル