戻る

異郷に生きる 6

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 異郷に生きる 6 6
著編者等/著者名等 中村喜和‖編 長縄光男‖編 沢田和彦‖編 ポダルコ・ピョートル‖編
出版者 成文社
出版年 2016.9
内容紹介 近代の歴史の中で、ともすれば反目しがちであった日本とロシア。時代の激浪に流され苦難の道を辿ることになったロシアの人々を暖かく迎え入れた日本の人々。さまざまな地域、時代における日露交流の記憶を掘り起こす第6弾。
種別 図書
タイトル 異郷に生きる 6 6
タイトルヨミ イキョウニイキル
サブタイトル 来日ロシア人の足跡
サブタイトルヨミ ライニチロシアジンノソクセキ
著編者等/著者名等 中村喜和‖編 長縄光男‖編 沢田和彦‖編 ポダルコ・ピョートル‖編
統一著者名ヨミ Podalko Pёtr
統一著者名 中村喜和 長縄光男 沢田和彦
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナカムラヨシカズ ナガナワミツオ サワダカズヒコ ポダルコピョートル
出版者 成文社
出版地 横浜
出版年 2016.9
大きさ 10,356p
件名 ロシア人(日本在留)-歴史
分類 334.538,334.538 334.538
ISBN 978-4-86520-022-5
マークNo TRC000000016049514
タイトルコード 1000000986324
資料番号 00000000000009174376
請求記号 334.5/10020/6
内容細目 ロシアの呼称・表記の変遷史に見る日露関係 会報『異郷〜ВТОРАЯ РОДИНА〜』の想い出 <1860年代>のロシア知識人の医学地誌にみる日本 明治政府とマリア・ルス号事件 プチャーチン異聞 三つの戦争と三つの時代を目撃した男 外事警察の記録に見る来日ロシア人 ロシアの日本研究者と軍部 20世紀初頭のサンクト・ペテルブルグとモスクワにおける日本人と露都露日協会の活動 第一次世界大戦期におけるロシア軍人たちの滞日体験 A.A.ブラント(1855-1933)-大庭柯公(1872-1922頃)と交流した来日ロシア人 日本軍の保障占領末期に北樺太から日本へ避難・亡命したロシア人(1924-1925年) ある日本語通訳の軌跡-アンプリイ・アヴドシェンコフ小伝 トルストイの息子レフの日本訪問 ニコライ・ネフスキイ,アレクセイ・レーミゾフ,佐々木喜善-遠野郷の一夜 亡命ロシア人ピアニスト・ポール・ヴィノグラードフの人生の軌跡を追って 中山省三郎とワルワーラ・ブブノワ ブブノワさんの『プーシキン・ノート』について 米川正夫のブブノワ宛書簡 日瑞文化交流に貢献したエリセーエフ <六本木の赤ひげ>アタショーノフ医師の“知られざる秘密” 私の人生を変えた来日ロシア人女医 宣教師アンドロニクの日本滞在記より 大主教セルギイ(チホミーロフ)の<塩原書簡>について 戦後日本正教会における主教権問題をめぐって 日本正教聖歌の創始者ヤコフ・チハイの故郷をたずねて 『ニコライ日記』に見る祖父小西増太郎 一古参会員の回想 コンブから考える沿海州の歴史
内容紹介 近代の歴史の中で、ともすれば反目しがちであった日本とロシア。時代の激浪に流され苦難の道を辿ることになったロシアの人々を暖かく迎え入れた日本の人々。さまざまな地域、時代における日露交流の記憶を掘り起こす第6弾。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル