紀州の民話
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 紀州の民話 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 徳山静子‖編 |
出版者 | 未來社 |
出版年 | 2016.10 |
内容紹介 | 「薬王寺の牛」「油のないツバキの実」「アリ通しの神さま」「魚植滝」…。紀州に古くから伝わる民話を紀の川とそのあたり、日高地方、熊野路沿いの3つの地域に分けて収録する。わらべうたも掲載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 紀州の民話 |
---|---|
タイトルヨミ | キシュウノミンワ |
シリーズ名 | <新版>日本の民話/56 |
シリーズ名ヨミ | シンパンニホンノミンワ56 |
著編者等/著者名等 | 徳山静子‖編 |
統一著者名 | 徳山静子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トクヤマシズコ |
出版者 | 未來社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2016.10 |
大きさ | 281p |
件名 | 民話-和歌山県 |
分類 | 388.166,388.166 388.166 |
ISBN | 978-4-624-93556-6 |
マークNo | TRC000000016051670 |
タイトルコード | 1000000989820 |
資料番号 | 00000000000009233461 |
請求記号 | 388.1/ニホ/56 |
内容細目 | 素朴な手づくりの味 薬王寺の牛 たねまつ長者 ナギの大木 白鳥の妻 高野山のこじき アリにかまれた仏さま 百人力 庄司という名のおこり 化けくらべ 中将姫 みみずのよくばり おしょぶ池 高野山のはじまり 絵くらべ 犬とゴトク ぬぼけ男 おとしのはなし 天狗の面 サルの尻に毛がなくて… 綿打ち屋の勘松 筆捨ての松 キツネにだまされた話 悲劇の皇子 雷のみやげ 油のないツバキの実 もどってきた衣 てんぐの建てた寺 ウサギとカメとフクロウ 小山の地蔵さん 殿さまとテング 下郎落し 白馬になった木 殺生したむくい 主になりそこねた大蛇 落合山の八兵衛 さっぱり源さん 弁天島のおこり 髪長姫物語 おとうまつり 絵馬の神 虹と苗字 アリ通しの神さま 七人の山伏 とて、こうかぁ 打出の小槌 モズの顔はなぜ赤い 大力男 竜宮に取られた鐘 白良浜のコウラ法師 ツル娘 黄金の袋 三つはだ 一つ目だぬき サルのご恩返し 出合のがあたろ 天狗の羽根 餅つかぬ村 安珍・清姫 蛇原の由来 さとりのわっぱ ごとひきとウサギとサル 和尚と小僧 滝ツボの女 オオカミのご恩返し おおな魚がとれ始めたころ 滝のぬし 国ざかい 秀衡桜 キツネの仕返し がたろぼし タヌキとタニシの伊勢まいり スズメとツバメ 不思議なへんろ テングの鈴 忠吉とクジラ 与平あな 鷺の湯のおこり 柴右衛門だぬき 大けなはなし 鯛島と清暑岩 橋杭岩 一枚岩 魚植滝 うるしが渕 蛇ご殿 クジラ取りの名人佐吉 おこないの棒 へびむこ ふしぎなひょうたん 黒八大明神 酒が足らんさけ うしろあしがいなないた 浮島の森 金の扇 瀞のぬしさん クジラとモグラ 川湯温泉のおこり お経をとなえる舌 牡鹿と笛と大蛇 ちごの渕 あたごさん 一本だたら 不老不死の貝 わらべうた |
内容紹介 | 「薬王寺の牛」「油のないツバキの実」「アリ通しの神さま」「魚植滝」…。紀州に古くから伝わる民話を紀の川とそのあたり、日高地方、熊野路沿いの3つの地域に分けて収録する。わらべうたも掲載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |