地域に根ざす民衆文化の創造
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 地域に根ざす民衆文化の創造 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 北田耕也‖監修 地域文化研究会‖編 |
出版者 | 藤原書店 |
出版年 | 2016.11 |
内容紹介 | 1970年代後半に信州で始まり、市民が自主的に学び民衆文化を創造する場となってきた「常民大学」。遠山、飯田、遠州など各地で行なわれた「常民大学」の実践を丹念に記録し、社会教育史上の意義を位置づける。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 地域に根ざす民衆文化の創造 |
---|---|
タイトルヨミ | チイキニネザスミンシュウブンカノソウゾウ |
サブタイトル | 「常民大学」の総合的研究 |
サブタイトルヨミ | ジョウミンダイガクノソウゴウテキケンキュウ |
著編者等/著者名等 | 北田耕也‖監修 地域文化研究会‖編 |
統一著者名 | 北田耕也 地域文化研究会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | キタダコウヤ チイキブンカケンキュウカイ |
出版者 | 藤原書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2016.11 |
大きさ | 569p |
件名 | 常民大学 |
分類 | 379.4,379.4 379.4 |
ISBN | 978-4-86578-095-6 |
マークNo | TRC000000016052707 |
タイトルコード | 1000000991578 |
資料番号 | 00000000000009231358 |
請求記号 | 379.4/キタ チ |
内容細目 | 徳富猪一郎の「大江義塾」 戦後日本における民衆の学習文化運動と「常民大学」の位置 「研成義塾」と「自由大学」考 山本鼎「自由画教育」運動と金井正らの「農民美術」運動 東京・多摩における民衆の学習・文化運動 木村素衞の表現論と長野における社会教育実践 中井正一の「地方文化運動」と青年たち 戦後改革期における信州妻籠公民館による社会教育活動 三枝博音「鎌倉アカデミア」の発足と展開そして今 信濃生産大学と農村青年の自己教育 山形農民文学懇話会『地下水』の農民文学運動 「常民大学」考 「常民大学」への序奏 後藤総一郎論 「常民大学」の出版活動と後藤総一郎 遠山常民大学 飯田柳田国男研究会 遠州常民文化談話会 鎌倉柳田学舎 於波良岐常民学舎 遠野常民大学 立川柳田国男を読む会 妻有学舎 合同研究会 柳田国男研究会 茅ケ崎常民学舎を辿る 主題をめぐる二、三の問題 新井奥邃の「謙和舎」 |
内容紹介 | 1970年代後半に信州で始まり、市民が自主的に学び民衆文化を創造する場となってきた「常民大学」。遠山、飯田、遠州など各地で行なわれた「常民大学」の実践を丹念に記録し、社会教育史上の意義を位置づける。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03137 |