モノと技術の古代史 金属編
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | モノと技術の古代史 金属編 金属編 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 村上恭通‖編 |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版年 | 2017.3 |
| 内容紹介 | モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ造りを見直す。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | モノと技術の古代史 金属編 金属編 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モノトギジュツノコダイシ キンゾクヘン |
| 著編者等/著者名等 | 村上恭通‖編 |
| 統一著者名 | 村上恭通 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ムラカミヤスユキ |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2017.3 |
| 大きさ | 6,303p |
| 件名 | 遺跡・遺物-日本 |
| 分類 | 210.3,210.3 210.2 |
| ISBN | 978-4-642-01737-4 |
| マークNo | TRC000000017009644 |
| タイトルコード | 1000001023201 |
| 資料番号 | 00000000000009243155 |
| 請求記号 | 210.3/ムラ モ |
| 内容細目 | 金属器が語る古代の技術 木工具 釣針 武器・武具・馬具 螺旋状鉄釧 鉄製農具 貨幣 鏡 鉄鏡 鉄製梵鐘 金属容器 鉄釘の技術 鋳造鉄斧 |
| 内容紹介 | モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ造りを見直す。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03121 |
