戻る

地域社会の文化と史料

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 地域社会の文化と史料
著編者等/著者名等 東四柳史明‖編
出版者 同成社
出版年 2017.2
内容紹介 史料研究の第一線で活躍する24名の執筆陣が、古代から近代までの史料を取り上げながら、加賀・能登地域を中心に地域社会における文化の多様性を描き出す。金沢学院大学名誉教授・東四柳史明の古稀を記念した論文集。
種別 図書
コレクション
タイトル 地域社会の文化と史料
タイトルヨミ チイキシャカイノブンカトシリョウ
著編者等/著者名等 東四柳史明‖編
統一著者名 東四柳史明
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヒガシヨツヤナギフミアキ
出版者 同成社
出版地 東京
出版年 2017.2
大きさ 3,458p
件名 石川県-歴史
分類 214.3,214.3 214.3
ISBN 978-4-88621-754-7
マークNo TRC17010700
タイトルコード 1000001024222
資料番号 010528289
請求記号 K209/1027
内容細目 ヤマト王権とコシ 明治期における西洋料理書の誕生とその意義 南北朝期における八戸根城南部氏の動向 管領家畠山氏の内訌と能登守護家 中世加賀国長崎保の成立と領有関係 『天文日記』の記号覚書 加賀国金津荘の荘域と相論 戦国期の加賀国白山本宮荘厳講と在地社会 『尋尊大僧正記』に見える「吉崎」の検討 能登七尾城跡の調査の現状と今後の課題 長氏と坂上大工 加賀藩二俣村御料紙御用の実態 前田光高政権と隠居利常の関係 『太梁公日記』に見る加賀藩主前田治脩の政務 加賀藩正室の行列と格式 加賀藩前田家の戊辰戦争届書 門跡寺院実相院の機能と構造 元禄期幕府直轄領支配と代官手代 八王子千人同心株売買の変容 安房における伊勢御師師職争論と俳諧ネットワーク 幕末期の上武地域における能登の漆搔き 江戸神田祭最後の城内行列と将軍上覧 内海四番御台場石材切り出し請負者妻の動向 能登邑知潟周辺の古代交通路
内容紹介 史料研究の第一線で活躍する24名の執筆陣が、古代から近代までの史料を取り上げながら、加賀・能登地域を中心に地域社会における文化の多様性を描き出す。金沢学院大学名誉教授・東四柳史明の古稀を記念した論文集。
種別 図書
コレクション
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル