戻る

さらにわかった!縄文人の植物利用

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル さらにわかった!縄文人の植物利用
著編者等/著者名等 工藤雄一郎‖編 国立歴史民俗博物館‖編
出版者 新泉社
出版年 2017.3
内容紹介 鳥浜貝塚などで見つかった縄文時代の植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を解き明かす。「ここまでわかった!縄文人の植物利用」第2弾。
種別 図書
タイトル さらにわかった!縄文人の植物利用
タイトルヨミ サラニワカッタジョウモンジンノショクブツリヨウ
シリーズ名 歴博フォーラム/
シリーズ名ヨミ レキハクフォーラム
著編者等/著者名等 工藤雄一郎‖編 国立歴史民俗博物館‖編
統一著者名 工藤雄一郎 国立歴史民俗博物館
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ クドウユウイチロウ コクリツレキシミンゾクハクブツカン
出版者 新泉社
出版地 東京
出版年 2017.3
大きさ 212p
件名 縄文式文化 遺跡・遺物-日本 栽培植物-歴史
分類 210.25,210.25 210.2
ISBN 978-4-7877-1702-3
マークNo TRC17012488
タイトルコード 1000001027429
資料番号 009714759
請求記号 210.25/クト サ
内容細目 縄文時代の前半期ってどんな時代? 縄文時代の低湿地遺跡 鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用 編組製品の技法と素材植物 鳥浜貝塚から半世紀 東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する 縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の四〇〇〇年前の編みかご 下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する 八〇〇〇年前の編みかごから何がわかるのか?
内容紹介 鳥浜貝塚などで見つかった縄文時代の植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を解き明かす。「ここまでわかった!縄文人の植物利用」第2弾。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル