美術批評家著作選集 第20巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 美術批評家著作選集 第20巻 第20巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 五十殿利治‖監修 |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年 | 2017.2 |
内容紹介 | 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第20巻は、1937〜1942年の戦争美術、戦争画をめぐる言説や文献を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 美術批評家著作選集 第20巻 第20巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュツヒヒョウカチョサクセンシュウ |
各巻書名 | 戦争美術の証言 上 |
各巻書名ヨミ | センソウ/ビジュツ/ノ/ショウゲン 河田/明久‖編 1 |
著編者等/著者名等 | 五十殿利治‖監修 |
統一著者名 | 五十殿利治 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オムカトシハル |
出版者 | ゆまに書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.2 |
大きさ | 441p |
件名 | 美術 |
分類 | 708,708 708 |
ISBN | 978-4-8433-5125-3 |
マークNo | TRC17013734 |
タイトルコード | 1000001029270 |
資料番号 | 100284173 |
請求記号 | 708/オム ヒ/20 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 絵画に於ける時代性と社会性 日本画に於ける戦争画 戦争と絵画 事変と美術雑感 戦線を行く 軍事絵画への犠牲 北支戦線より 時局と美術 戦争時代と画家 従軍画家座談会 北支行の言葉 中支戦線雑感 近代戦争と絵画 (一)『東京朝日新聞』一九三八年七月二九日 (二)『東京朝日新聞』一九三八年七月三〇日 (三)『東京朝日新聞』一九三八年七月三一日 上海の宿 従軍画家私義 徐州→帰徳→蘭埠→開封→ 八ケ月の従軍 屋根裏のアトリエ 従軍画への考察 非常時と美術家の行く道 (一)戦争画は可能か (二)戦争画準備時代? (三)昔と今の感覚 (四)平気な欧州の戦争画 (五)題材としての戦場と銃後 (六)明日の東洋のため (七)時代の反映は (完)苦難の工芸美術 戦争画に対する質疑に答ふ 軍事絵画の展覧会出品に就て 戦争画への期待 絵画的モチーフとしての戦争画について 事変は美術へ何う響いたか 伝単を描きつつ 美術と戦争 北支従軍画行日記抄 聖戦従軍三十三日 二科展飾つた戦争画 海外頒布を禁止“聖戦の認識”を誤る 従軍報告対談会 観て来た支那と支那人 「従軍画家展」その他 戦争画の問題 戦争画の問題 戦争画の問題 健康なる文化の創造へ 美術と政治 聖戦美術展 聖戦美術展 聖戦美術展 戦争美術と身辺雑記 芸術に於けるモニュマンタリテの意義及びその日本的表現の特質 帰還報告 湖南岳州 戦争画の問題 将来の課題 戦争美術 仏蘭西芸術は何処へ行く 新体制下の美術を考へる 聖戦展満州行報告 砲火を浴びたドラン 大人の情熱をもて 新しき発足 次の時代に生きん 小乗的個我を放棄せよ 兵隊の考へ 新しい美術体制を語る 戦争と画家 革新と前進 文芸復興期の技術伝統 文芸復興期の技術伝統 主題と画因 課題の意味 国防国家と美術 生活と美術 画家の立場 太田三郎「画家の立場」正誤 生きてゐる画家 国家と美術を語る 造型美の日本的性格 時局と美術人の覚悟 生活と美術 聖戦展に於ける考察と感動 国防国家と文化 国防国家と文化 国防国家と文化 新発足の心構へ 様式美術論 美術家の隣組常会 時局と美術 戦争絵画偶感 海軍魂の権化に彩管揮ふ 移動座談会 海軍魂を描く 主題画と構図問題 「絵画の技法を語る」座談会 大東亜戦争と美術を語る 臨戦美術としての街頭壁画 街頭壁画第二作の報告 生活美術 生活美術 生活美術 生活美術 |
内容紹介 | 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第20巻は、1937〜1942年の戦争美術、戦争画をめぐる言説や文献を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |