東日本大震災と<復興>の生活記録
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東日本大震災と<復興>の生活記録 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 吉原直樹‖編著 似田貝香門‖編著 松本行真‖編著 |
出版者 | 六花出版 |
出版年 | 2017.3 |
内容紹介 | 東日本大震災における復興のありようを、とくに人びと(被災者)の生活世界に照準を合わせて明らかにしようとする多数の記録を集成。「復興組織における組織間関係の変遷」「被災地釜石の住民運動」などを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東日本大震災と<復興>の生活記録 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒガシニホンダイシンサイトフッコウノセイカツキロク |
著編者等/著者名等 | 吉原直樹‖編著 似田貝香門‖編著 松本行真‖編著 |
統一著者名 | 吉原直樹 似田貝香門 松本行真 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨシハラナオキ ニタガイカモン マツモトミチマサ |
出版者 | 六花出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.3 |
大きさ | 4,774p |
件名 | 東日本大震災(2011) 災害復興 |
分類 | 369.31,369.31 369.31 |
ISBN | 978-4-86617-027-5 |
マークNo | TRC17015859 |
タイトルコード | 1000001031914 |
資料番号 | 100251651 |
請求記号 | 369.31/ヨシ ヒ |
内容細目 | 序 復興への途 「実装」プロセスにおける安全・安心を決める論理と倫理 「東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し」のその後 原発事故の被害構造 復興の「ものさし」にみる宮城県内被災者の生活復興過程 釜石市唐丹の集落復興プロジェクト第一幕 異なる立場から被災地の将来像を織り上げる 復興組織における組織間関係の変遷 復興過程における市民会議の役割・機能の変遷 巨大災害発生後における国家レベルの復興組織の評価枠組みの構築に向けて 転機を迎えた楢葉町の仮設住宅自治会 生活「選択」期を迎えた富岡町避難者と広域自治会の役割 生活を支援することの困難さ 津波被災者と原発避難者の交流 東日本大震災後に問われる地域防災のあり方 被災地の非営利組織で働く「第二世代」の生活史 自主避難者の対話的交流と派生的ネットワーク 復興への燭光 避難者の食生活・寸描 地域に開かれ、地域から開かれた臨時災害放送局 被災小学校から生まれる学校と地域の新しい連携の可能性 <災害時経済>Disasters-Time Economyの連帯経済の試み 原子力災害の被災地における支援の可能性 被災地釜石の住民活動 足湯ボランティアの聴いた「つぶやき」と被災者ケア 震災後の<生きがいとしての農業>に向けた支援の実践 「支援の文化」の蓄積と継承 被災経験からの防災教育 知識と復興支援 「小文字の復興」のために |
内容紹介 | 東日本大震災における復興のありようを、とくに人びと(被災者)の生活世界に照準を合わせて明らかにしようとする多数の記録を集成。「復興組織における組織間関係の変遷」「被災地釜石の住民運動」などを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03136 |