戻る

文化財としてのガラス乾板

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 文化財としてのガラス乾板
著編者等/著者名等 久留島典子‖編 高橋則英‖編 山家浩樹‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2017.3
内容紹介 明治20年代から半世紀以上にわたり広く活用されてきた記録媒体、ガラス乾板。写真史・人文学研究の中にガラス乾板を位置付け、先駆的に調査・分析・保全を続けてきた東京大学史料編纂所をはじめ、諸機関の手法を提示する。
種別 図書
タイトル 文化財としてのガラス乾板
タイトルヨミ ブンカザイトシテノガラスカンパン
サブタイトル 写真が紡ぎなおす歴史像
サブタイトルヨミ シャシンガツムギナオスレキシゾウ
著編者等/著者名等 久留島典子‖編 高橋則英‖編 山家浩樹‖編
統一著者名 久留島典子 高橋則英 山家浩樹
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ クルシマノリコ タカハシノリヒデ ヤンベコウキ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2017.3
大きさ 8,262p
件名 感光材料 ガラス
分類 742.2,742.2 742.2
ISBN 978-4-585-22173-9
マークNo TRC17017074
タイトルコード 1000001033642
資料番号 009299421
請求記号 742.2/クル フ
内容紹介 明治20年代から半世紀以上にわたり広く活用されてきた記録媒体、ガラス乾板。写真史・人文学研究の中にガラス乾板を位置付け、先駆的に調査・分析・保全を続けてきた東京大学史料編纂所をはじめ、諸機関の手法を提示する。
種別 図書
配架場所 03EG0

新しいMY SHOSHOのタイトル